目次
SASEってなに?
Secure Access Service Edgeの略で、2019年にガートナーが提唱したネットワークセキュリティモデルとのことです。
従来のセキュリティとの違い
従来のセキュリティ対策は社内ネットワークとインターネットの協会にファイアウォールやUTM・プロキシーなどを設置し、そこで通信を監視・制御するというものでした。
SASEで解決する課題
自宅や外出先からクラウドサービスにアクセスする際、境界に設置されたファイアウォール等は経由しないため、何らセキュリティ対策が実施されていない状況になってしまうという課題がありました。
SASEのネットワーク機能
安全に通信を行うためのVPNやリモートアクセス・ソフトウェアでWAN回線を制御するSD-WANなどが挙げられます。
SASEのメリット
クラウド上で提供されている機能を利用すれば自宅や外出先からクラウドサービスを利用するといった場面でも、安全にアクセスすることが可能になり適切にSASEの機能を使うことでセキュリティを保つことができます。
まとめ
今回はSASEについて解説いたしました。
クレアールではこのほかにもITパスポートに関するコラムを投稿していますので、併せてご覧ください。
あわせて読みたい

知っておきたい!サンドボックスって何? サンドボックスとは? ユーザーが通常利用する領域から隔離された保護空間の事です。外部から送られてきたプログラムや、ファイルが不正な操作を行うものであったとして…
あわせて読みたい

知っておきたい!アクセシビリティって何? アクセシビリティとは IT分野では機器やソフトウェアシステム・情報・サービスなどが身体の状態や能力の違いに寄らず様々な人から同じように利用できる状態や、その度合…