目次
アクセシビリティとは
IT分野では機器やソフトウェアシステム・情報・サービスなどが身体の状態や能力の違いに寄らず様々な人から同じように利用できる状態や、その度合いのことを指す言葉です。
アクセシビリティの活用例
マウスなどによって画面上の位置指定が困難な場合に備えて音声認識などの他の入力機能で操作を行えるようにする。また、視力の状況に応じて文字読み上げ機能を選択できるようにすること。
ウェブアクセシビリティとは
具体的にはウェブページ内にある情報や機能の利用しやすさを意味します。
さまざまな利用者がいろんな状況でウェブを使うため、ウェブコンテンツにとってウェブアクセシビリティは必要不可欠になっています。
ユーザビリティとの違い
ユーザビリティは想定したユーザーが簡単な操作で目的を達成できるという「使いやすさ」に重点を置いているのに比べ、アクセシビリティはすべてのユーザーが同じように使えるということに重点を置いている点で異なります。
まとめ
今回はアクセシビリティについて解説いたしました。
クレアールではこのほかにもITパスポートに関するコラムを投稿していますので、併せてご覧ください。
あわせて読みたい

知っておきたい!プラットフォームって何? プラットフォームとは システムやサービスを動かすための「土台」や「基盤となる環境」のこと。どのようなものがプラットフォームと呼ばれるかは業種やジャンルによって…
あわせて読みたい

知っておきたい!ブラウザって何? ブラウザって何? インターネットを介してWebサイトをパソコンやスマートフォンで閲覧するためのソフトウェアのこと。 ブラウザの役割 Webサイトのソースコードを読み込…