目次
マークアップ言語
マークアップ言語とは、「タグ」と呼ばれる特別な文字列を使用して、文章の構造や、就職情報(文字の大きさや組版の状態など)を記述する言語であり、以下に代表的なものを説明します。
HTML(Hyper Text Markup Language)
HTML(Hyper Text Markup Language)とタグHTMLは、Webページで利用する画像や音声・動画・ほかの文書の位置などの指定・記述します。アンカーと呼ばれるタグにより指定したリンク先へ移動するハイパーリンク機能があります。ただし、画像や音楽データについては細かな動作を指定することはできません。また、Webブラウザにより、細かな表示の違いが発生する場合があります。
XML(eXtensible Markup Language)
HTMLのタグが決められた意味を持つものであるのに対して、開発者が独自のタグを定義できるようにしたマークアップ言語がXMLです。XMLは汎用性が高い言語のため、EDIと呼ばれる電子商取引データなど、複雑で多様なデータのやり取りが必要な場面での活用が試みられています。
近年はデータベースの開発にも利用されています。
SGML(Standard Generalized Markup Language)
SGMLは、もともとは大量の文書を電子的に変換するために考えられた汎用マークアップ言語で、文書の中にタグを埋め込み書体や文字の大きさ、段落などを記述することができます。タグを用いたマークアップ言語であるHTMLやXMLのもととなった言語です。
その他の言語
JSON(Javascript Object Notation)
JSONとは、Javascript Object Notationの略で、Javascriptの記法をもとにしたデータの記述方法です。
まとめ
今回はマークアップ言語とJSONについて解説しました。
クレアールではこのほかにもITパスポートに関するコラムを投稿していますので、併せてご覧ください。
あわせて読みたい

勉強しよう! プログラム言語 ①プログラム言語 プログラム言語とは、コンピュータを使ってデータをアルゴリズムに従って処理するために必要となるプログラムを書くための言語のことです。また、プロ…
あわせて読みたい

勉強しよう!アルゴリズムとプログラミング① ①アルゴリズムの基本構造 アルゴリズムには、順次構造・選択構造・繰り返し構造の3つがあり、これらを組み合わせることでさまざまな処理を表現することが可能です。 順…