目次
OJTとOff-JT
用語 | 説明 |
---|---|
OJT | 職場の上司や先輩が日常業務を通じて部下や後輩を指導することによって、技能やノウハウを身に付けさせる教育訓練 |
off-JT | 職務に必要な知識や技能を身に付けるために、日常の業務から一時的に離れて行う教育訓練 |
OJTやOff-JTの具体的な手法として、e-ラーニング・アダプティブラーニング・コーチング・メンタリングといった方法が活用されます。
e-ラーニング
パソコンとインターネットを利用した学習方法です。パソコンをインターネットにつながる環境があれば、いつでもどこでも自分の好きな時に学習することができるため、企業研修での利用も広がっています。
アダプティブラーニング
相手の進捗に合わせて、学習内容や学習レベルを調整しながら教える教育方法
コーチング
答えはその人の中にあるという原則のもとで、自ら考えることを支援するコミュニケーション技術
メンタリング
職場もちくは職場を超えた社会人としての人間的成長を支援するもの。
コーチングとメンタリングは、基本的に1対1の対話を通じて、対象者の自発的な成長を支援するという点で共通しています。一方で、コーチングは基本的に業務の範囲に限られるのに対し、メンタリングは上述の通り業務内容に限定されず、その範囲は広いです。
まとめ
今回は教育訓練について解説しました。
クレアールではこのほかにもITパスポートに関するコラムを投稿していますので、併せてご覧ください。
あわせて読みたい

勉強しよう!ヒューマンリソースマネジメント 経営資源の中でも特に重要なのは人であり、企業においては人材管理や人材育成に力を入れる必要があります。 ①HRM(Human Resource Management)とタレントマネジメント 代…
あわせて読みたい

覚えておこう!経営管理とは 経営管理に関する理論は様々ありますが、基本となる4つの考え方を知っておきましょう。 ①PDCA 経営目標の達成のための経営計画に基づいて実行し、その結果と計画との差…