受験回数:1回
受講コース:2022.23年度目標 [基本講義一括配信型]カレッジセーフティコース
☑2022年度合格体験記
☑一発合格
☑参考にすべき学習法
☑法律初学者
〈行政書士を志した動機〉
私の夫は、法律家として入管や技能実習生などの外国人の問題について取り組んでおり、その関係で行政書士が外国人の入国に関わるということを知りました。私もこの分野を専門に仕事をしてみたいと考え、行政書士を目指すことにしました。
〈クレアールを選んだ理由〉
受験を決めたとき、まずは市販の対策本を購入して読んでみましたが、勉強すべき範囲が広く、完全に独学でやるのは効率が悪いと感じました。
ただ、通学講座に通うのは時間的にも金銭的にも難しかったので、通信講座をいろいろ検討しました。その時に杉田先生の動画を視聴して、テンポの良さと講義の分かりやすさに惹かれ受講を決めました。
また、1回の講義が短時間で単元ごとになっており、細切れの時間に勉強がしやすいこと、試験に出る所に絞った学習で効率が良いこともクレアールを選んだ理由です。
〈具体的な学習方法〉
●全般的なこと
クレアールの講義は無駄がないものの、かなりのボリュームなので、家事の合間や移動時間など、ちょっとした時間も活用しながら勉強を進めていきました。どこでも講義を聴けるように、いつでもスマートフォンとイヤホンをセットで持ち歩いていました。
また、講義を聴いて覚えたいことなどをミニルーズリーフにまとめて持ち歩き、時間がある時に見ていました。(ちなみに、試験当日には、これと書き込みをした六法だけを持って行きました。)
机に向かってじっくり勉強をする必要がある場合には、家でやると眠くなってしまうので、気分転換も兼ねてカフェで勉強することが多かったです。学生時代に戻ったようでワクワクしました。
そして、学習の進捗状況を常に意識できるよう、教材と一緒に頂いた予定表を活用し、自分の今いる位置を見失わないように気を付けました。
●一般知識等
普段から新聞を読んだり、ニュースを聴いたりして、社会に関心を持つよう心がけました。一般知識は範囲が広く、やり出したらきりがないので、まずは法律科目の勉強に力を入れ、時間があったら勉強しようと思っていました。
結局、時間が取れず、今ある知識で解くことになりましたが、対策をする場合でも、クレアールのテキストと講義で十分だと思います。
●法律科目
子育てや介護で時間がなかったので、重要科目の民法と行政法を中心に勉強しました。時間が限られていたので、勉強科目だけでなく、勉強ツールも絞る必要がありました。書店に行くと様々なテキストに目移りしてしまいますが、じっと我慢して、六法とクレアールの教材以外には手を出さないように気を付けました(年度別過去問集だけは購入しました。)
具体的な学習方法は以下のように、いたってシンプルです。
講義を聴いて「マルチパステキスト」に必要事項を書き込む➡️講義後にテキストを読み込む➡️当該単元の「論点別過去問題集」を解く➡️テキストに戻り、間違えた所やあやふやな所を確認する➡️覚えたいことなどをミニルーズリーフにまとめる➡️「論点別過去問題集」は何度も繰り返す。
これに加え、杉田先生が何度もおっしゃる条文の素読は意識してするようにしました。
〈行政書士としての今後の目標〉
前にも述べた通り、私は外国人に関わる仕事をしたいので、まずはこの分野の勉強をしようと思っています。
外国語は必須ではないようですが、仕事の幅を広げたいので、外国語の勉強もして、顧客と円滑なコミュニケーションを取り、信頼される行政書士になりたいと考えています。
〈最後に〉
この1年間、クレアールの講義をペースメーカーにして勉強を続け、結果を出すことができました。
しかし正直なところ、試験範囲全ての学習を終えて試験を受けたわけではありません。
試験が近づくにつれて、焦りを感じることもありました。来年でもいいかな、と逃げてしまいそうにもなりました。そんな時、書き込みをして使い込んだテキストや自作のノートを開き、これだけやったから大丈夫、知らない問題が出ても今ある知識でなんとかなる、と自分に言い聞かせました。実際、本試験では分からない問題も結構ありましたが、学んだ基礎知識から考えて、なんとか乗りきりました。
手を広げずクレアールの教材を信じて、しっかりした基礎力をつけたことが合格につながったと思います。これから受験するみなさんもクレアールの教材を最大限、活用して合格を勝ち取って下さい。
写真
①ミニルーズリーフノート

②何度も解いた「論点別過去問題集」
