受験回数:3回
受講コース:21.22年度目標【先行学習型】カレッジBセーフティコース
☑2022年度合格体験記
☑リベンジ合格
☑仕事をしながら
☑育児・家事をしながら
行政書士を志した動機
漠然と将来に不安を持っており、何か自分の強みとなるものを持ちたいと考えておりました。以前より法律に興味があり、法律系の資格を調べる中で行政書士という資格を知りました。行政書士試験に合格できたら、自分に自信が持てるのではないかと思い試験にチャレンジすることにしました。
クレアールを選んだ理由
1年目は、市販のテキストを使用した独学でした。しかし、試験では全く点数が取れず、2年目にもう一度試験を受けるか悩んでいた時、YouTubeで杉田先生の講義を拝見し、とても分かりやすかったことと、2年間受講できるセーフティコースに魅力を感じクレアールに決めました。
具体的な学習方法
平日は仕事と家事・子育てもあるので、朝は家族が起きるまでの1時間と夜も1時間くらいしかまとまって勉強できる時間はありませんでした。
休日は3・4時間くらいでしたが、直前期には時間が足りないと感じ7・8時間勉強していました。少ない時間でも毎日勉強するように心掛けていました。
学習スケジュールは一週間単位で立て、計画通りにいかなかったところは早めに修正するようにしました。基本的にクレアールから送られてくる学習計画表に沿って進めていました。
行政法・民法
それぞれ過去問を最低3回は解きました。そして直前期にも解き、忘れていたところを思い出すようにしました。また前年点数が取れなかった記述式対策にも力を入れました。記述マスターテキストも3回以上解き、六法にはラインマーカーを引き、重要条文は何度も読み、覚えるようにしました。そのおかげで今回の試験の記述式では条文問題が出て、点数を取ることができました。


その他の法令科目
憲法は判例の判旨と結論を理解する。そして統治は条文を覚えるようにしました。
商法・会社法は範囲が広く、すべて勉強はできなかったので、株式や機関等を中心に勉強し、それ以外は科目別パーフェクト答練やコンプリーションテキストを解いて知識を補いました。

一般知識
毎日ニュースを見るようにしました。その他は答練とコンプリーションテキストの問題を解くだけで、点数を取ることができました。
直前期に私がやってよかった学習方法は、科目別パーフェクト答練の解説講義を、スキマ時間に聞くことです。先生が全ての問題を読み上げ解説をしてくださるので、何か作業している時でも耳で学習できたのでとてもよかったです。そして、試験の2週間前には最後の仕上げとして、コンプリーションテキストを使用した学習も効果的でした。
クレアールを受講してよかった点
テキスト・過去問のP D Fデータがあったので、仕事の昼休みなど少しのスキマ時間に確認できました。テキストも2色刷りなので、フルカラーのものより見やすく私には合っていました。
そして何よりセーフティコースのおかげで2年間安心して受講できました。
資格の今後の使い道
行政書士試験で勉強することの楽しさを知り、合格できたことで自分に自信がつきました。「やればできる!」そう思うと、また新しいことにチャレンジしたくなり、今度は社会保険労務士試験合格に向けて頑張ります。ダブルライセンス取得を目指し、少しでも将来の可能性を広げたいと思います。
最後に
私は小学生の子供が2人おり、働きながら子育てをしながらの勉強は思うようにいかず大変でした。だからこそスキマ時間を活用し、10分でも時間ができれば問題を解く、条文を見るようにしていました。そのおかげで3回目ではありますが、合格できました。もっと早くクレアールを知っていたら、もう1年早く合格できていたと思います。それぐらいクレアールのテキスト・講義は素晴らしく、自分を信じ諦めなければクレアールの教材だけで合格できます。
杉田先生、竹原先生そして事務局の皆さまのおかげで楽しく受講することができ、感謝しております。本当にありがとうございました。