受験回数:3回
受講コース:2022.23年度目標カレッジ2年セーフティコース
☑2022年度合格体験記
☑リベンジ合格
☑参考にすべき学習法
はじめに
この度行政書士試験に合格できたことを大変うれしく思います。久しぶりの興奮感でした。
行政書士を志した動機
実際に「行政書士として働こう」というまでの強い気持ちまではなかったのですが、役に立つ資格の一つとして挑戦してみようという気持ちで臨みました。
クレアールを選んだ理由
13年位前に2年続けて受験をしたことがあり、「もう少し」というところで不合格。
2回受験して挫折しました。それから十数年、特に再度受験のやる気も出なかったのですが、50代後半になり、またまた一念発起でやってみようという気持ちがふつふつと湧き出ました。色々と通信講座をネットで見ていると、携帯を使用した勉強方法が多くありました。当方、家ではパソコンも使用しておらず、携帯だけで勉強は無理がありました。
その中でクレアールは
- 講座をDVDで購入できるということ
- 2年間コースがあるということ
- (2年間コースの特典として)1回目の受験料を払っていただけること
というのが大きな決め手となりました。
具体的な学習方法
まずは講義を聞いて、見て、その後再度テキストを読み、ある程度進むとまとめて過去問題集を勉強したところまで解いていきました。次のテキストが届くまで時間があった場合は再度テキストの見直しをしました。でもすぐに次のテキストが届くので復習する時間が6月~7月ごろまで余りなかったように思います。毎日少しでも勉強とは思いましたが、なかなかできず、土曜、日曜日にまとめて勉強し、平均2.5時間/日のような感じです。テキスト以外の確認テストや解法マスター講義、答練等は間違いだらけでした。
8月も過ぎるとさすがに焦り始めたのですが、テキストを読み返したほうがいいのか、テキスト以外の答練に絞ったほうがいいのか、量が多いので全部再度復習はできないと思い、メインを答練等練習問題に絞りこれを3~4回繰り返し、不明点を再度テキストでチェックすることを繰り返しました。特に10月からはほぼテキストなしで、答練、確認テストを繰り返し勉強していました。記述式試験対策は書くことに慣れるため、9月ごろから一日5問くらい解いていき3往復程度テキストを勉強したかと思います。
結局は御社のテキスト以外で購入したのは六法全書だけで、過去問は携帯でちょこちょこ見る感じで、過去問題集も購入しませんでした。日々送られてくるテキスト、テストをこなすのが一杯でさらに暗記もするとなると、教材の量的には必要十分でした。
教材の写真について
当初ノートにまとめようかとも思ったのですが量が多く、時間もかかるのでテキストに直接書き込み、重要と思う点には付箋を付けましたが、最終段階で頻出ポイントをノートにまとめました。


今年の本試験を振り返って
1月に申し込んでから約10カ月間、やりたいことを少し我慢したこともありますが、集中した有意義な期間でした。試験が終われば、あれもこれもしようと思い、それを楽しみにある程度頑張れたところもありますが、このような結果だったので言えるのかもしれません。
講師の先生に関して
杉田先生の説明は分かりやすかったですが、ここを覚えましょうが多く、先生としては必要な部分を言ってくださっているのは理解できるのですが、そんなにたくさん覚えられない!と嘆いておりました。
資格の使い道 行政書士としての目標
まだ特に使い道を決めておりませんが、今後の人生で必ず役に立つことがあると思っております。
最後に
教材が次々と送られてきたことにより、色々考えずに淡々とまずはこなしていくことであまり悩まずに勉強に集中できたことが良かったのではないかと思います。
これから行政書士を目指す方々も、時間がかかるかもしれませんが粘り強く頑張って合格を勝ち取っていただければと思います。