2022年合格体験記「初学者でも働きながら半年で一発合格できました!」T.Nさん

受験回数:1回

受講コース:2022.23年度目標カレッジ2年セーフティコース

☑2022年度合格体験記
一発合格
法律初学者
☑仕事をしながら

はじめに

社会人になって数年経ちますが、新卒から営業の仕事をしていましたので、法務とは無関係の仕事をしていました。また、大学の学部は法学部ではありません。在学中に少し法律の勉強をしていましたが、初学者と言っていいレベルだったと思います。

行政書士を志した動機

 2022年の春から業務が変わり、法務の部署へ配属になりました。今までとは全く違う業務になるので、自分でも法律の勉強をする必要があり、せっかくなら資格を目指して勉強した方が、モチベーションが上がるのではと思いスタートさせました。新しい業務で慣れない中、試験勉強も同時にスタートしたのは少し大変でしたが、今となっては頑張ってよかったなと感じています。

クレアールを選んだ理由

 クレアール以外にもたくさん通信講座があるので、一通り調べました。その中でもクレアールに決めた理由は、「受講料は安いのに、充実した内容の講義が受けられる」ということです。働きながら勉強するので、勉強時間がとれないかもしれない、途中で挫折してしまうかもしれないという不安がありました。その中で高額な費用をかけるのには少し抵抗があり、かといって市販のテキストだけでも理解できるか不安と思っていた中で、クレアールを見つけました。サンプル動画をみたところ、丁寧な解説でほかの講義も聞いてみたいという気持ちになりました。テキストもコンパクトにまとめられていて見やすかったので、クレアールに決めました。

具体的な学習法

 テキストで一通り勉強しました。その際には必ず六法を見ながら勉強するようにしました。条文と照らし合わせることで、内容をより深く理解することができました。六法は市販のテキストに付属しているものを使いました。試験勉強の間はずっと使うものなので、書店でいくつか見ながら、自分が使いやすいものを選ぶのがいいと思います。写真のようにテキスト、問題集ともにわからないところには付箋をつけていつでも確認できるようにしました。少しでも時間があればわからないところを確認して、わかるまで読み込みました。また問題集にも間違えたところは付箋をつけ、その問題はもちろん。1回で解けた問題も含めて3周以上解いたと思います。確認テストも何度も解きました。復習の時にはテキストを確認して、どこで勉強したところなのか、どこを理解できていなかったのかを確認して、こちらも3周以上解いたと思います。模試の練習については、クレアールの模試だけでなく、市販のテキスト、ほかの通信講座が行っている練習模試など、とにかくたくさん受けました。自宅で受けるものを使用しましたが、解く環境は試験の環境に揃えました。デスクの周りには物を置かず、時間も試験時間で解くようにしました。また、午前中に練習模試を解いて、午後は復習にあてて、復習をしっかりするようにしました。解きっぱなしにしないことを心掛けました。模試の復習は大事だと感じました。

付箋を貼ったテキスト
問題は繰り返し行う

今年の本試験を振り返って

 当日は緊張しましたが、本来の力が出せたと思います。お昼過ぎからのスタートだったので、朝食・昼食の時間を調整して、試験中眠くならないように気を付けました。択一問題は、六法の内容やテキストにあった基礎的な内容を冷静に思い出して解いていきました。焦らず自分を信じて問題を進めることができたと思います。筆記(記述)の問題が予想外すぎて、試験中心折れそうになりましたが、今まで勉強してきたことを思い出しながら書くことができました。

周りの人の物音が少し気になったので、外で受ける模試で練習したほうがいいとも感じました。終わってからは勉強から解放されてうれしかったですが、各予備校から解答速報が出るまではそわそわしていました。択一の自己採点で、合格点を超えていたので安心しました。

最後に

 平日は働いているので、まとまった勉強時間がとれず焦ることもありましたが、隙間時間を見つけて勉強できたので、半年弱で合格することができたと思います。毎日少しずつテキストを読んだり、問題を解いたりする積み重ねが大切だと感じました。短期間で合格できたのもクレアールと出会えたからだと思います。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次