2022年合格体験記「クレアール(杉田先生)のおかげです」清水 良典さん

受験回数:1回

受講コース:2022.23年度目標カレッジ2年セーフティコース

☑2022年度合格体験記
一発合格
参考にすべき学習法

行政書士を志した動機

定年退職後のことを見据え色々な資格を取得してきたが、さらなるステップアップのために、法律系の資格を取得したいと思ったのがきっかけです。

クレアールを選んだ理由

他の通信講座も色々と調べ、サンプル動画等を視聴した結果、杉田先生の講義が自分には非常に「心地良く」聴こえ、これならしっかりと勉強を継続できると思い選びました。

具体的な学習方法

1.スケジュール表を活用

送られてきたスケジュール表を形骸化させることなく、学習の進捗状況等をしっかりと「見える化」し、しっかりとスケジュールを管理しました。そのため、1日もかかさずに学習を継続できました。これまでの他の資格ではスケジュール管理は全くしてこなかったのですが、さすがに行政書士の試験では駄目だと感じた結果が良い方向に繋がりました。

2.繰り返し学習

一般知識は3回だけでしたが、他の法令科目については5回以上繰り返し学習しました。助かったのが、杉田先生の講義は1.5倍速でも非常に聴きやすく、机上だけでなく通勤途中でも、昼食時にも聴いていました。通算で1講義10回程度は聴いていたのではないかなと思います。

3.届いた問題はかならず3回は繰り返し解きました

講義だけでなく問題も少なくとも3回は解きました。2回以上間違えた問題はピックアップして、それだけの独自問題集を作成し、仕事の合間に学習しました。

4.他のテキストは使わない

問題集は問題を解くことに慣れる為に1冊購入しましたが、それ以外は他社のテキストを全く使いませんでした。結果としてそれが良かったと思っています。クレアールのテキストだけで十分に合格できると実感したからです。ただし、行政書士試験用六法は2冊(1冊は自宅用、1冊は会社に保管)は買いました(笑)。その六法もペン等でグチャグチャになってしまいましたが。

今年の本試験を振り返って

試験会場では、入室するまでは他の受験生は参考書や問題集を最後まで見ていましたが、私はというと、リラックスするためにスマホゲームをやっていました。これまでの講義をしっかりと受けていたという自信もあり、今更新たに覚える必要もないと思ったからです。試験中も変に緊張することなく取り組めました。同じ教室で受験した方の十数名が試験中、トイレに度々行っていた記憶があります。

資格の今後の使い道について

まだ今のところは考えていませんが、将来この資格を活用できればと思って勉強は続けていきます。

クレアールを受験して良かった点

何をおいても、やはり杉田先生の講義です。自宅はもとより車でも杉田先生の講義を聴いていました。その影響で、テキストも見ていない妻ですら、自然と杉田先生の講義が頭の中に残っていると言っていました。また、その妻からも、杉田先生の講義は聴き取りやすく、良いねとも言っていました。また、テキストも程よくコンパクトに大事な所は外さないといった印象を受けました。

これから合格を目指す方へ

色々学習題材で迷われると思います。ただ全く知識がない私が合格できたのは、クレアールに出会ったこと、繰り返しクレアールの講義・テキスト・問題集を活用してきた結果だと思います。見て覚える、書いて覚える、聴いて覚える、繰り返して覚えるができる講座がクレアールだと思いますので、迷ったらクレアールをお勧めします。合格目指して頑張って下さい。

最後に

行政書士試験を合格できたのはクレアール並びに杉田先生のおかげだと今でも思っております。本当にありがとうございました。他社の通信講座じゃなくて良かった・・・。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次