2022年合格体験記「3度目にしてクレアールに出会い,やっと合格できました!」須原 智さん

受験回数:3回

受講コース:2022.23年度目標中上級W受講セーフティコース

☑2022年度合格体験記
リベンジ合格
参考にすべき学習法

●行政書士試験を受験した動機

定年を間近に控え,退職後の再就職が厳しい現状を踏まえて,何か資格を取得しておきたかった。

●クレアールを選んだ理由

受講料が安いにもかかわらず,WEB上では講座の評価が悪くなかったこと。

●具体的な学習方法

1年目の学習と試験結果

最初の1年目は,公務員としての経験や知識もあるので少しの勉強で合格できるだろうという軽い気持ちで受験しました。3か月前から市販の参考書を購入して読むぐらいで,仕事をしながらということもあってそんなに時間も取れなかったため,参考書を1回読み終えた程度で受験しました。結果は,144点(択一式140点,記述式4点)と,当たり前のことですが惨敗でした。

2年目の学習と試験結果

2年目は,それでもまだ少し勉強すれば合格点に達するのではと甘い気持ちがあって,同じように3か月前から勉強を始めました。勉強方法としては,これまでと同じ市販の参考書中心で,行政法・民法とも2回まわした程度です。また,憲法と商法は参考書を1冊読んだだけです。一般常識は,得意だったこともあって特に勉強していません。また,記述式の対策ですが,2週間前になってあわてて参考書(兼問題集)を買って読みました。と言っても2冊買って,実際に読めた(問題を解いた)のは1冊で,1回限りになりましたが・・・。また,市販の直前模試なども数冊購入しましたが,時間の関係で,結局どれにも手を付けられませんでした。そして迎えた行政書士試験ですが,結果は156点(択一式138点,記述式18点)でした。記述式では前回よりも少し点数が上がったのですが,それ専用の参考書を読んだ(問題を解いた)割には点数が伸びず,逆に択一式は前回よりも点数が低いという,惨憺たる結果でした。

3年目の学習と試験結果

3年目は,前回の惨憺たる結果を受け,また次の年の3月で定年を迎える年齢になったこともあり,かなり本気で取り組みました。効率的な勉強をするためにクレアールさんの講座に申し込んだのですが,生来の怠け癖もあって,結局8か月前の3月中旬からの勉強着手になってしまいました。それに加えて,土地家屋調査士の資格にも興味があり,何を血迷ったのか調査士試験受験の前提となる測量士補の資格を取ろうと考え,測量士補試験の約2か月前の4月からは,そちらの勉強も並行してやっていました。その甲斐があって,測量士補試験は700満点中650点で合格することができましたが。こんな状況でしたので,仕事もある中,試験対策にかける時間が限られていたこともあって,クレアールさんの行政法と民法の過去問題集に絞って集中して勉強することとし,通勤電車(クレアールさんの過去問題集はコンパクトで,持ち運びしやすいです。)の往復2時間と暇な時間はその勉強のみに充てました。最終的には,試験までにトータルで5回ほど繰り返すことができました。また,過去問題集の中で出てきた条文や新たに出てきた法律用語は,その都度,スマートフォンで調べて問題集に書き込み,過去問題集の中で関連する知識が出てくれば,それを自分なりにまとめて表や図などにして過去問題集の余白に書き込んでいくことを面倒くさがらずにやりました。その結果,最終的には,自分オリジナルの問題集兼参考書が出来上がり,行政法と民法はこの問題集だけで自信をもって試験を迎えることができました。(このような機会があって,是非とも皆さんにお見せしたかったのですが,次の目標とする試験に向けて心機一転するため,行政書士関連の参考書等は全て処分しています。)また,記述式対策ですが,この勉強方法のお陰で法律用語の定義や事例問題への対応についてもある程度自信がついたこともあり,今回は,特別な勉強はしませんでした。それと,残りの科目ですが,時間の関係から,憲法と商法はある程度得点できれば良いという気持ちでクレアールさんの参考書を2回読むだけで終わりました。一般知識に関しては,何も勉強しないままで本番を迎えています。今回の試験に関しては,最重要科目である民法と行政法の過去問題集を5回もまわしたということでかなり自信がありましたが,結局,自己採点の結果としては記述式を除くトータルの点数で174点と,記述式の点数次第ということになってしまいました・・・。それでも,記述式もそれなりに書けていたと思っていたので「たぶん合格しているのでは」と期待をもって合格発表を待つことができました(最終的には,記述式38点のトータル212点でした)。

今年度の試験は全体的に問題が簡単だった(のかな?)こともあり,退職までに何とか合格することができました。本当に良かったです。

反省点について

反省点としては,受験を決めた時から直ぐにクレアールさんなどの受験予備校を活用すれば,効率的・効果的に勉強ができてもっと早くに合格できたのにと思われることです。思い返してみれば,私の場合は,1・2年目は手探り状態でやっていたのですが,仕事もしながらなので,いかに効率的・効果的に勉強をするかが合格への鍵でした。その点,行政書士試験のことを十分把握されているところを活用して,そのノウハウを利用すれば,結局,時間とお金の無駄を省くことにつながるのだということが,今回のクレアールさんを利用させてもらって分かりました。

それと,行政書士試験の模試は,受けておけば良かったなと思います。試験時間は長いようで短いです。3年目の受験の時も,終了40分前になってやっと記述式に取り掛かり,ぎりぎりになって書き終えました。こんな事の無いように,特に初めて受験される方は,時間配分に慣れるためにも模試は必ず受けておかれた方が良いと思います。

●資格の今後の使い道

近々,広島県行政書士会の開業相談会があるので,そこで相談してから今後の進路を決めたいと思います。

●クレアールを受講して良かった点

なんと言っても,参考書や問題集の分量と内容が自分に合っていたということに尽きると思います。

●最後に

最後になりますが,今回,点数が伸びて合格できた要因は,クレアールさんの参考書と問題集が自分に合っていたということと,クレアールさんを信じて他のものに手を出さなかったことだと思います。私は,受験2回目にあれこれと手を出して失敗してしまいましたが,「基準点をクリアして合格できれば良い」とある程度割り切って,試験に精通しているクレアールさんが提供してくれるものをしっかりやっていれば,きっと合格点は取れると思います。私の勉強方法は受験の王道ではなかっただけに,これから受験する皆さんの参考になるか分かりませんが,少しでも受験生の皆さんのお役に立てればと祈っています。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次