受験回数:2回
受講コース:2021.22年度目標【先行学習型】カレッジAセーフティコース
☑2022年度合格体験記
☑2年合格
☑育児・家事をしながら
☑法律初学者
行政書士試験を目指した理由
高卒で正社員での職歴もなく、結婚、出産を機に自分の今後の働き方に対して考えました。
子育てしながらでも働きやすく、やりがいやお金の事も考えた結果、行政書士試験を受けることにしました。
クレアールを選んだ理由
何といっても受講料の安さです。
専業主婦で子育てをしながらだったのでなるべく安く勉強をしたいと思いましたが、
色々下調べをした結果、独学で私が受かるほど簡単な資格ではないと思ったので予備校を探しました。
他の予備校は私が躊躇してしまう受講料だったのでクレアールに決めました。
クレアールを受講して良かった点
正直、他の予備校に比べ受講料が安いので不安はありましたが、実際はテキストもしっかりした量があり、講義の時間も申し分ないし模試や直前期の対策もしっかりしていたと思います。
講義も一コマ30分で子供の夜泣きの対応をしながら少しずつ勉強していた私には有り難かったです。
私は結果として一年目不合格で、二年かかりましたがセーフティコースのおかげでお金も余計にかかることなく受講できました。
クレアールで勉強していて、別で用意しなくてはいけなくてお金がかかったのは六法くらいだと思います。
具体的な学習方法
小さい子を子育てしながらの勉強だったので、まとまった時間を取ることが出来なくて少しずつ勉強しました。
講義に関してはなるべく毎日30分、子供が寝てから視聴することを日課にしていました。
それでも夜泣きで中断していたのが今となってはいい思い出です。(笑)
視聴が終わったら、講義した部分の教科書をサラッと読み返して復習します。
その後クレアールの過去問で問題を解いて、わからなければ教科書に戻ったりしていました。
過去問に関しては、音声をダウンロードして、料理中や車の運転中など聞けるところではとにかく流して耳で聞いて問題を解いていました。
直前期になると記述式対策として、出そうな条文や有名な判例を部分的に紙に書いて、キッチンの壁や脱衣所など、とにかく自分の気のつくところにペタペタ貼っていました。
キッチンの壁に貼りすぎて、ガス機器の点検のお兄さんのギョッとした顔が忘れられません。(笑)

モチベーションを維持する方法
私に関しては子育ての合間に勉強をすることが逆に息抜きになっていたので、特に勉強が進まないと言うことはありませんでした。ただ、勉強がしたいのに子育てに時間をとられることが多く、それでイライラしたり、モチベーションが下がることはありました。
子供に対しても私が勉強をすることで、我慢をさせているのではないかと申し訳ない気持ちになり、このまま勉強を続けていていいのかと思い、だけど受からずに諦めてしまっては意味がないと悩むこともありました。
最終的には、我慢させてしまっている子供に申し訳ないから絶対に受かる!という考えに至り子供の顔を見てモチベーションを維持しました。
資格の今後の使い道
最終的には独立開業したいと思っています。
できれば他資格も取りたいなと思っていますが、子供がまだ小さくはっきりとは決まっていません。が、バリバリ働くかっこいいお母ちゃんが目標です!
終わりに
高卒で頭も良くない、大した職歴もない私ですが、今、体験記を書かせていただいて改めて行政書士試験に合格できた喜びを存分に感じています。(笑)
世間的には行政書士試験に合格しても大したことないよ。なんて言われる方も稀にいますが、少なくともこの試験を目指そうとした頃の私からみると、合格できるなんて本当に凄いことです。そんな自分に憧れてこの二年間頑張りました。
その結果、合格することができて努力してきた自分のことが誇らしいです。
もちろん資格を取ることがゴールではないのでこれからが本番ですが、勉強した日々は自分の今後の人生にとって大きな自信になったと思います。
そして、その日々を支えてくださったクレアールの皆様にはとても感謝しています。
特に試験当日、プレッシャーと緊張で頭が回らなくなった時、杉田先生が何度も「最後まで諦めないこと」と仰っていたのが頭によぎりました。
その結果、最後まで食らいついて(笑)問題を解くことが出来ました。
勉強面でも精神面でもサポートしてくださった講師陣の皆様にはとても感謝しています。
もちろん、日々のサポートをしてくれた家族にも心から感謝します。