2022年合格体験記「法律初学者で働きながらでも一発で合格できました!」T.Mさん

受験回数:1回

受講コース:2022.23年度目標カレッジ2年セーフティコース

☑2022年度合格体験記
一発合格

はじめに 

クレアール講義カリキュラムに従って学習に専念しました。

行政書士を志した動機

2021年末に定年を迎え、定年後「継続再雇用中」でしたが、2022年末には継続雇用も終了・退職予定としていたので、リタイア後の自己研鑽のため、資格試験へのチャレンジを検討していました。

資格試験へのチャレンジなら、自身で経験のない法律系の資格を模索していました。

日頃は経営企画関連の業務をしており、法律については、遠い昔に卒業した大学(経済学部)で、選択科目で工業所有権法や保険法に少し触れた程度でした。

法律関連資格でも行政書士試験なら容易に合格できるだろうと思っていましたが、2021年12月に2021年の試験問題を見て、この試験は難しい難関資格であることに気が付きました。

講座申込みは2年間の初学者2年セーフティコースで申し込みましたが、2年間でも合格できないかもしれないという気持ちが強くなり、「初回受験1年目で合格するつもりで学習しよう」と心に決めて、2022年11月13日(日)までの学習スケジュールを構築しました。行政書士試験を受験しようと決めた安易な動機から、真剣に行政書士資格を取得しようという強い決心に変化したのは、この試験が予想以上に困難だったことがモチベーションとなりました。

クレアールを選んだ理由

行政書士試験受験を決めた2021年12月の学習開始から2022年11月受験までは、就労中であり独学では早期合格は不可能であろうと予測できたため、通信講座を検討しました。その中でも、クレアール講座を選定した理由は、「講義と教材構成がシンプルでわかり易そうで、法律初学者の自分にはちょうど良いと感じた」ということです。専門的なことよりも初学者向けの基礎から講義を聴きたいと思っていたからです。

また、資格試験合格のためには自分自身の学習意欲が重要であると思っていましたので、通信講座にその意欲をそのまま向けることができるようにするには、良い意味でスムーズにチャレンジ開始できることが重要と思いましたので、クレアール講座が、他の通信講座に比較して安価であったことも申し込み動機になったことは言うまでもありません。

具体的な学習方法

基本的学習方法

送付されたカリキュラム「カレッジ2年セーフティコース」の学習計画表にそって講義視聴と過去問題集等の教材をコツコツと順番に進めていきました。

学習時間の設定

平日の日中は、就労中のため朝5時に起床して2時間 通勤中はスマートフォンで視聴、夜は帰宅後に2時間は学習するようにしていました。土・日・祝祭日は、12時間は学習時間を設定しました。とにかく学習を習慣づけることに専念しました。

具体的な学習手法

自分自身でも暗記力が弱いことに気が付いていたため、杉田先生の講義の板書内容を重要な論点ととらえて、その内容を把握することに全力で注力しました。その後、テキストの要点を理解することに努めて、自分なりに要点を整理した簡単な穴埋め問題を科目・項目毎に自己作成して反復して把握しました(かなり大量なメモとなりました)。

そのうえで、論点別過去問題集、確認テスト、フォローアップ講義等を活用して復習しました。

それらの課題は通勤中もスマートフォンで復習できたこともよかった点だと思います。

自己作成メモ

クレアールを受講してよかった点(特記)

学習を進めるうえで、不明な点はメールで先生に質問できることが私にはとてもよかった点だと思います。

時間短縮と学習効率向上のためにも、法律初学者である私の稚拙な質問にも杉田先生から迅速に回答対応していただけたので、広範囲にわたる行政書士試験科目で、躓くことなく先へ先へと進めることができました。

そのように学習を進めていくうちに時間はどんどん経過していき2022年夏頃には、過去問題集等の教材や自己作成メモも数回復習することができていましたが、本試験の過去数年の過去問題を見て、自分の実力では、そのすべてを把握することができていないことに不安になりました。

しかし、講義の中で教わった「法律的なものの考え方で、問題を解いていく」という感覚が身についていることも同時に体感することができました。

本試験を振り返って

本試験では、やはり緊張しました。

最初の基礎法学と憲法に難問が多く、問題を見た時に緊張がさらに高まりましたが、とにかく「法律的なものの考え方で、問題を解いていく」手法で問題に取り組んでいきました。

資格の今後の使い道

当初からの予定通り2022年11月の試験受験後に退職し、現在は無職の状態ですので、2年コースの学習予定でしたが、せっかく初回で合格できたので、行政書士事務所の開業のためにはどのような知識と準備が必要であるかを詳細に模索検討しています。

最後に

杉田先生はじめご担当者様、1年間お世話になりました。

ありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次