受験回数:2回
受講コース:2021.22年度目標【先行学習型】カレッジBセーフティコース
☑2022年度合格体験記
☑2年合格
☑育児・家事をしながら
☑参考にすべき学習法
行政書士を志した動機
自分が本気で勉強をしたらどこまでできるかを試してみたかった!
わたしは小学校6年生の時に来日し、小学校・中学校・高等学校は日本の普通学校を卒業しました。学生時代は勉強をせずに遊んで過ごしてきましたが、人並みに仕事の経験を積み今まで過ごしてきました。勉強は好きではなかったし、高校生の時は大学に行く必要がないと思っていたので、大学には進学しませんでした。社会人になってから、人はこんなにも学歴で判断されるのだなと知りました。最終学歴が高卒というだけで、人から「意外と」頭いいねと言われます。大学に行っていないというだけでそのように思われるのが悔しいと思うようになりました。
そんな時に行政書士は国籍・年齢問わず誰でも受験ができるということを知り、「人生で一度くらいは本気で勉強をしてみようかな?本気でチャレンジできるのは今しかないかもしれない!」と思ったのが行政書士を志した動機です。
クレアールを選んだ理由
お試し講座の映像を見て、とてもわかりやすかったからです。行政書士試験を受験すると決めた後、何個か通信講座を覗いてみましたが、クレアールの講義が一番わかりやすく、頭にスーッと入っていけたので、迷わずクレアールに決めました。
具体的な学習方法
私は仕事と子育てをしながら受講していたので、まとめて勉強するというのがなかなかできず、朝早起きしてなんとか1時間確保して、あとは移動中の電車の中や仕事のお昼休みの時間、子供の習い事に付き添っている時間、などの隙間時間を利用して勉強をしていました。
旅行に行く車の中でも講義を聞いたり、職場に自転車で行った時は講義を音声で流してイヤホンで聴きながら自転車を漕いだこともありました(笑)
学習方法は、テキストを見ながら講義を聞いては過去問を解いての繰り返し。講義は全て2回見ました。2回目は大体1.5倍速で聴いていましたが、テキストにはこんな感じで自分なりの解釈を書き込んでいました。↓



過去問も何周も解きました。間違えたところ、合っていたけど理由をちゃんと答えられなかったところなど、色分けして付箋で印をつけていたら過去問のテキストが凄いことになっていました。笑

今年の本試験を振り返って
前半は引っ越しや二人目の出産で全く勉強できず、後半に慌てて勉強してなんとか合格することができました。
昨年は一発合格を目指して凄く頑張りました‼︎妊娠中につわりと戦いながら試験を受けましたが、結果は4点足りず不合格で、すごく悔しい思いをしました。でも二年間のセーフティコースに入っていたこともあり、迷うことなく諦めずにチャレンジを続けることができました。前半はまったく勉強できず、クレアールから定期的に送られてくる問題集がどんどん溜まっていくことに焦りが積もる日々でしたが、後半は産後少し落ち着いてから勉強を再開し、合格することだけを目指して頑張ったら212点という高い点数で合格することができました。
資格の使い道、行政書士としての目標
即開業です‼︎この人になら任せたいと思ってもらえる行政書士になりたい。
合格することだけを考えて受験しましたが、合格したあとのことは実は何も考えていませんでした。(笑)
でも、せっかく頑張って取得した資格。やっぱり行政書士の仕事に関わりたいと合格後に考えるようになり、まずは実務の経験を積むか即開業するか、たくさん迷いましたが、即開業しよう‼︎と決めました。
最後に
行政書士の勉強をしてみて、本当によかったです。
法律の勉強は普通にプライベートでも役に立ちましたので、たとえ仕事に活かさなかったとしても、自分のスキルアップにも繋がり、勉強してよかったと思っています。
高卒でも、外国人でも、二児の母でも、仕事をしながらでも・・・。時間は作ろうと思えば作れます。努力した分は無駄にならない。わたしはそう思います。