2022年合格体験記「家事・育児・仕事をこなしながら一発合格できました」T.Iさん

受験回数:1回

受講コース:2022.23年度目標【基本講義一括配信】カレッジセーフティコース

☑2022年度合格体験記
一発合格
☑仕事をしながら
☑育児・家事をしながら

行政書士を志した動機

仕事では管理部に所属しているのですが、社労士合格後、他に仕事に活かせそうな資格を探していました。

日ごろから民法や商法、会社法の知識の必要性も感じていたため、まずはビジネス実務法務検定の2級を受験しましたが、次はビジ法1級を目指すか行政書士を受験するかで悩み、折角なら国家資格をと思い、行政書士の勉強をスタートさせました。

クレアールを選んだ理由

値段が手頃だったうえ、お祝い金制度や未受講分返金制度、受験料負担制度があるセーフティコースに魅力を感じたのが1番です。

何がなんでも1年で合格してやるぞ!という気持ちだけはありましたが、何しろ合格率10%前後の資格ですから、そんなに簡単にいかないだろうという気持ちもあり、一発合格できなかった場合でも引き続き受講できるというのは安心感がありました。

また、サンプル講義を受け、杉田先生の講義が初学者でもわかりやすかったこと、1つ1つの講義がコンパクトな時間に収まっていたため、忙しい中でも隙間時間を有効活用できると思ったためです。

具体的な学習方法

  1. フルタイムで仕事をしており、子供もまだ小さい為、勉強時間は子供が寝て家事を終わらせた夜30分~1時間程度と、早朝30分~1時間程度、職場の昼休みぐらいしかなく、勉強に割ける時間が限られていたため、効率重視で勉強をしていました。
  2. まず、講義を聴く前日の夜か当日の早朝にテキストを読むという予習を行っていました。テキストはPDFをダウンロードすることもできたので、寝る前や起きた直後、スマホで読むこともできました。
  3. 講義は職場の昼休みに聴いていました。講義1つひとつは15~30分程度に収まっていたため、1.2~1.5倍速程度で聴けば毎日1~3コマの講義を聴くことができていました。
    予習で読んだテキストの中でよくわからなかった論点については、杉田先生も詳しく解説してくださっていたので、講義の重要点がより頭に残ったように思います。
  4. 講義を聴いた日の夜に、過去問を解き、過去問解説講義を聴き、不明だった部分については解説に追記するなどしていました。この流れで勉強することで、重要論点の理解と暗記につながったと思います。
    その繰り返しを4月頃までして、試験範囲を1周終わらせました。
  5. その後はひたすら過去問題集を回し、答練を解き、条文を読み、記述対策本を解いていました。過去問題集はPDFをダウンロードし、外出先でも解くようにしていました。六法については重要箇所を暗記ペンでマークをし、穴埋め暗記本としていました。それを繰り返したことで、条文知識もついてきたと思います。
  6. 杉田先生はことあるごとに条文を読むようにおっしゃっていましたが、模試や本試験を受けて、やはり条文知識は肝だと実感しました。その言葉を信じ、時間を見つけては条文を読んだのは正解だったと思います。
過去問題集

記述式試験対策について

記述式対策問題集を解くことで、一問一答の過去問題集だけでは曖昧だった論点を理解できたということが何度もありました。

記述式問題集を一通り解いた後に一問一答過去問に戻ってくると、正答率は上がっていましたので、夏に入るころには記述式問題に取り掛かると良いと思います。

資格の今後の使い道

私は民間企業で働いており、行政書士として独立する予定はないのですが、この勉強を通じて得た法律知識は仕事だけでなく、日常生活でも役に立つものだと思います。

また、今後転職することになった場合でも、選択肢の幅が広がったと思います。

クレアールを受講してよかった点

教材はテキスト、問題集共にPDFをダウンロードできるため、外出先でも気軽にテキストを読み、問題を解くことができました。

また、教材が豊富だったため、市販のものを買い足さなくても十分合格を狙えると思います。

私は、模試や予想問題だけは市販のものを買い、8月頃からそれらも解いていましたが、その段階で合格点を取れる状態まで仕上がっていました。

また、初学者でもわかりやすい講義であること、隙間時間で聴けるような時間構成になっていることから、忙しい人にもぴったりだと思います。

本試験で注意すること、本試験を受けての感想

本試験は各種模試よりずっと難しく感じました。同じ教室内には途中退出者はおらず、私も時間ギリギリまで解いていました。

時間配分は事前に考え、時間を計って何度か模試を解いておいた方が良いと思います。焦ると通常ではありえないミスや思い違いを犯しがちです。また、記述では意外と漢字が書けない、漢字を間違えるということがあります。記述式対策問題集は方眼ノートなどを使い、書いて解いた方が良いです。

勉強するうえで特に大切だと思ったこと

時間の管理と毎日の勉強の継続、これが最も大切だと思いました。

仕事や家事育児だけで精一杯の中、勉強を追加するわけですから心身ともにクタクタになるのは当然なのですが、それでも毎日少しでもやることが重要だと思います。
1日でもさぼるとそこからずるずるとやらない日が続いてしまいます。私は春頃その状態に陥り、復活するのに半月ほど要してしまいました。継続と繰り返しこそ合格への近道だと思います。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次