2022年合格体験記「育休中に4ヶ月で1発合格!!」H.Yさん

受験回数:1回

受講コース:2022.23年度目標カレッジ2年セーフティコース

☑2022年度合格体験記
育児・家事をしながら
一発合格
☑参考にすべき学習法

マルチパステキスト

行政書士の試験を受けた理由

私は、現在地方公務員をしていて、8年目になります。公務員は異動の回数が多く、なかなか専門性を身につけることが難しいので、育休という少し時間が取れる時にキャリアアップを目指して試験を受けることにしました。

クレアールを選んだ理由

何と言っても受講料の安さ。そして、不合格でも再度追加料金なしで受講できるということが、育児の大変さがわからない中で魅力的でした。

私の法律知識について

前提として私の法律知識ですが、法学部出身で8年前に公務員試験合格。一応8年前ではありますが初学者ではないです。
(時間が空いているのでほぼ初学者みたいなものですが笑)

勉強時間について

7月から学習を開始し、9月から育休に入りましたので、9月までは昼休み等も使って、平日2h、休日は5h、育休中は毎日5h程度学習していました。

※家族には本当に負担をかけたので、育休中に学習されようとしてる方は本当によく相談してください。

学習スケジュールについて

4ヶ月というギリギリな合格スケジュールなので、あまり参考になりませんが、試験前4ヶ月であまり勉強が捗っていない方、次の試験も見据えて勉強を始めた方は参考にしてください。

○7月から9月末

憲法・民法・行政法・商法、一般知識の個人情報・文章理解の基礎講義、基礎講義の過去問解説講座を全て終わらせ、論点別問題集をほぼ完璧にする。

コツとしては、会社法、一般知識は得点効率が悪いので後回しにすることです。

(最後まで会社法はやりませんでした。)ただし、商法は民法の延長ですので、必ず勉強してください。

具体的な学習方法としては、まずは基本講義を聞く。そしてその講義に対応する問題を翌日解いて、過去問解説講義を聞く。新たな基本講義を聞く、の繰り返しです。

コツとしては、基本講義と問題を解く日を分けることです。理解が深まります。そして、わからない知識がどんどん増えたとしても前に進めることです。元々合格したら儲け物なので気にせず進めまくってください。

全体が終了したら、論点別過去問題集を3周し、完璧にしてください。

コツとしては、1周目は問題の丸バツを当たるつもりで解くこと(丸バツは記録してください)。2周目は理解中心で解くこと。理解が及ばないところがあれば基本講義に戻ること(2倍速)、3周目は、バツ肢の修正をすることを意識して解いてみてください。

苦手分野があるのは仕方ないので、8割程度までできていればワンチャンス掴める可能性があります。

○10月

答練、模試、記述マスター講義を全て解き、解説を聞く。

まず、クレアールの答練、模試は本当に難しいです。解くことは大切ですが、短期合格を目指す場合はあまり深入りせず、やっていくことが大切かなと思います。

参考までの10/17の模試の結果

「基礎法学0/2、憲法2/5、行政法12/19、民法6/9、商法1/5、多肢選択式7/12、政経2/6、情報3/5、文章3/3でした。記述は一問完全に正解(心理留保)、一問半分、一問全くわからない。」

個人的にすごくおすすめは「記述マスター講義」です。条文を全てフォローできるのでこの講義は絶対に受けてください。六法も書き込みがしづらいので、ここで改めて整理するのがいいと思います。

○10月下旬から試験まで

私はここから市販の教材の過去問5年分の問題集を3周しました。私は本当に過去問が解けるのか気になって解いてみました。5肢択一の感覚が捕めるのでおすすめではありますが、マストではないです。実際1周目で8割は正解できました。

クレアールの記述問題集を解く。ここは気合いで覚えてください。コツは条文です。

科目別勉強のコツ

○憲法

・人権

内容は面白いし理解しやすいですが、本試験の問題が難しいので深入りはしないこと。

・統治

逆につまらないですが、条文知識で得点ができるので気合をいれること。

○民法

ひとつの論点が他の論点に大きく影響しないので、とにかく得意な論点を増やすイメージで勉強してください。難しいですが、理解できれば安定して得点源になります。

苦手論点は深入り禁物です。法定地上権は飛ばしました(笑)

○行政法

民法と違って、捨てていい論点はありません。訴訟法の準用以外は完璧といえるくらいまで、頑張ってください。地方自治法も忘れずに。

○商法会社法

商法のみ頑張ってください。

○一般知識

個人情報は力を入れて取り組んでください。後々不安になってきます。文章理解は10月くらいから1日3問程度継続して頑張ってください。

クレアールを受講して良かった点

まず何と言っても講義です。杉田先生の講義は、本当に分かりやすいです。基礎講義という名前ですが、合格に必要十分な内容となっていると思うので、安心して受けてください。

次にフォローアップです。

短期合格を目指す私にとって、スケジュールなどを何度も相談できるのは本当に頼りになりました。個人名を出していいのかは分かりませんが、中山さんという方に回答いただくよう指定し、使い倒しました。迷惑かもしれないとは思いましたが合格のためには必要不可欠だったと思います。

皆様も質問制度是非活用してください。

繰り返しになりますが、クレアールには合格に必要なものが詰まっていると思います。

試験結果

最後に私は記述50点の総合得点216点で合格することができました。今後何か資格を取る際はまた利用したいと思います。

終わりに家族から一言

家族がいる方は勉強を始めるタイミング、やり方をよく家族と相談してください。また家族の体調など、自分の思い通りに勉強できないこともあります。その際は柔軟に勉強方法を変えていくことが必要です。

これから勉強を始めようとする方、そしてその家族の皆様頑張ってください。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次