受験回数:2回
受講コース:2021.22年度目標カレッジ2年セーフティコース
☑2022年度合格体験記
☑仕事をしながら
☑2年合格

行政書士を志した動機
ある業務に従事していた際、法律的な知識を必要とする機会がありました。
ところが、当時の私には法律的な知識がない状態であったため、色々なことがわからない状態で四苦八苦したことがありました。
その業務は、手探り状態でなんとか完成することができたのですが、法律の知識の必要性を痛感しました。
このため、何らかの方法で法律を学びたいと考えました。
色々考えた結果、法律的な資格の勉強をすれば、それに伴って法律の知識を得ることができるのではないかと考えました。
法律的な資格といえば、その代表としてまず思い出すのは司法試験だったのですが、司法試験というのは争い事を解決することを中心としているため、自分が想像していたよりも刑法や刑事訴訟法の比重が高いことがわかりました。
他にも法律的な資格はいくつかありましたが、まずは基本的な法律的な知識を学びたいという希望がありましたので、それを満たしてくれるのは行政書士がピッタリだと思いました。
クレアールを選んだ理由
仕事をしていたため、土日は学校に通学して講義を受講することができるものの、平日は学校に通学して講義を受講するのは大変だという状況でした。
このため、通信で受講できる講座を中心として講座を選ぶことにしました。
いわゆる大手の資格予備校の講座を検討して体験受講も利用しました。受講して考えたことは、やはり大手の予備校の授業は質が高い、ということでした。一方、質が高いがゆえに受講料も高い、ということもわかりました。
いくつかの学校の体験受講をした結果“講義の質が高く”かつ“授業料が安い”学校としてクレアールに申し込みをすることにしました。
具体的な学習方法
色々な学校の体験受講をした結果、クレアールを選んだのですが、実際に講義を受講してみると最初の内は全く理解できませんでした。
とはいえ、分からないなりに受講を続けたのですが、やっぱり理解できないことが続きました。
そのうち段々と焦りが出てきて、余計に理解できなくなって、沼にはまってしまった感じでした。
そこで、自分が取った作戦があります。一旦クレアールの受講をやめたのです。
といっても、行政書士の勉強を止めたわけではありません。実は、市販の教材で勉強を進めることにしたのです。市販の教材を選ぶ際のポイントはただ一つでした。
とにかくページ数が少なく、図や絵が多く使われていることを重視して選びました。
なぜ、このような教材を選んだのかといえば、全体像を把握したかったからです。市販の教材での学習を進めていくうちに、段々と全体像がうっすらと見えてきました。
そして、市販の教材で一通り学習を終えた後、クレアールの講座の受講を再開しました。
すると、以前は全くわからなかった内容が、少しずつ理解できるようになってきました。
そして、学習の終盤は、過去問を中心とした学習に切り替えました。
過去問も、初めの頃は全く歯が立たなかったのですが、量も多くないので、回数をこなせばゴールが見えてくることを期待して繰り返し解きました。
今から思えば、過去問を繰り返したことが、合格に近づいた要因として大きかったと思います。
ですが、合格に近づいた要因として一番大きかったことは、クレアールの教材を止めたことです。
いや、クレアールの講座に不満を言いたいのではありません。
自分の知識のレベルに合っているかどうか、自分が勉強しやすいものかどうか、自分が理解しやすい物かどうか、ということを模索した結果、一旦、ゼロベースで勉強に取り組もうと考えを切り替えたことです。そして少しずつステップアップして行ったことが最大の勝因だったのだと思います。
資格の今後の使い道、または行政書士としての今後の目標
もともと、法律的な知識を得ることが目標であって、行政書士の仕事をすることを想定していませんでした。
今後は社労士の資格を勉強して、知識の幅を広げることを目標としてします。
社労士の資格が取れたら、行政書士とのダブルライセンスを活かせるような仕事を探すことに移行しようかなと考えています。
この文章を読んでいる方にとっては、ちょっとノンビリしている印象があるかもしれませんね。
これから合格を目指す方へ
何であれ、物事を進めるのは順序があると思います。
例えば、野球であればキャッチボールから始めますし、サッカーであればボールを蹴るだけというところから始めると思います。
行政書士の勉強も同じです。ほとんどの人は、行政書士の勉強を始める時は、講義を受講してテキストを読んで、真正面から取り組むことが多いと思いますが、自分にあったやり方があると思います。
勉強に行き詰まったら、ちょっと立ち止まって、自分にあったやり方を模索してみてはいかがでしょうか。
「急がば回れ」ということも意外と大事かなと思います。