2022年合格体験記「焦らず毎日コツコツ勉強。」S.Iさん

受験回数:5回

受講コース:2022年度目標中上級W受講コース

☑2022年度合格体験記
リベンジ合格
仕事をしながら

はじめに

行政書士試験のチャレンジを始めたのは、今後何かの役に立つかと考え、以前にも独学で宅建に合格しましたし延長線上で「行政書士でも」という割と軽い考えでした。
当時、子供が生まれて1歳くらいたった時で仕事は新しい事業に着手した時でした。
何かと勉強できる時間は少ないですし、仕事は現場仕事だったので体力的にきつく、
夜は晩酌(それだけが唯一の楽しみだった)するので勉強できる時間はわずかでした。
毎朝早く起きて30分~1時間が集中できる時間でその他は隙間時間と車の運転中に音声を聞き流す事が私の勉強する主な時間でした。

甘く見すぎた勉強

私は高卒で、学生時代は勉強には縁がなく法律には全く無縁でした。
40歳目前の時、会社の同僚から宅建でも勉強したら?と言われ、それならと始めたのがきっかけで通信教育を始めました。
当時は独身でしたし勉強する時間があったので割とすんなり1回で合格したので、今回の行政書士試験も「ちょっと難しい宅建試験や」くらいに思っていました。
勉強しだすと「ナニコレ!問題ひねりすぎや!」って感じで宅建とはレベルが違っており、甘さを痛感しました。

3回くらいで合格するやろ~!
そう思っていましたが、子供が2歳になり、3歳になると益々勉強できる環境にならず、昼は仕事が現場作業で疲れて帰ってきて、夜は子供がじゃれついてくる。
ちょっと本広げても邪魔しにくる。諦めました!もう夜は勉強しないと決めました。
晩酌して子供と遊んで楽しもうと!
そして夜は子供と一緒に遊んで一緒に寝て、朝早起きし朝のわずかな時間に集中して勉強しました。
寝坊する事もたまにありましたが、その時は現場の行き帰りに音声を聞き流す。
昼飯時にスマホで勉強する等で、唯一心がけたのは少しでいいから、たとえ10分でいいから毎日勉強をする事でした。
実際はどうしても勉強できない日もありましたが、2日以上は空けないよう心掛けました多分3日空けたら挫折する自信があったからです。
そんなこんなで焦らずコツコツ勉強したことで合格しましたし、そんな感じだから5回も受験するハメになったと思います。

悔しかった3回目・4回目試験

1回目、2回目の試験は完全に実力不足でした。
3回目試験、記述式は今回の点数より良かったのです。
なんでこんな問題まちがったの?と思う択一式問題が多かったし、不運にも書き間違えていた解答もありました。
(多肢選択式問題はマーク欄を間違えないように!)
その時はただ不運だったと思ったのです、が今思うとやはり力不足だったと思います。

4回目は記述式以外で160点ありました。が、記述式の問題を根本的に読み違えており、全くちんぷんかんぷんの解答をしていた為、過去最低点をたたき出してしまいました。

最後の挑戦と誓う

今回5回目は絶対合格してやると!熱い思いでクレアールの中上級W受講コースを受講する事にしました。
直前期は特に記述式を重点的に学習する事とし、オプションの「記述式のヤマ当て講座」を受講しテキストの苦手な所をノートに丸写しし、隙間時間にノートを見て学習しました。

書き込んだノート(写真)

以前、他社の教材も使ったのですが、クレアールの中上級コースに絞った事で、コストも安く上がり、内容的にも充実していました。
特に記述マスター講義・記述式ヤマ当て講座と総まとめ講義で知識のレベルが一段上がったと感じました。

最後に

今のところ具体的に行政書士として開業するつもりではありません。

行政書士の仕事も決して簡単な仕事とは思いませんが、もう少し歳がいって今の仕事が難しくなったら、行政書士開業も選択肢の一つになってくると思いますし、何より自分のキャリアの選択肢が増える事で得る安心感や合格までやり抜いた自信は私にとって合格で得た大きな充実感です。

私のような素人が、勉強の仕方すら我流の私が合格しました。
クレアールの教材は絶対合格できる教材です。しかも何よりコスパがいい。
(早期割引価格で、教育訓練給付金ももらったのでめちゃくちゃ安い)

クレアールさん・講師の先生に感謝いたします。
又、クレアール受講生から新しい合格者が多数出る事をお祈りいたします。

ありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次