7月21日(月・祝) 終日休業のお知らせ

合格体験記「簿記の学習でお世話になり資格取得できたことから安心感があった」M.Tさん

M.Tさん

目次

なぜ、行政書士をめざしたのか

私は高齢者介護の会社を経営しており、民法などの法令や行政との関りが一般の方より多く、資格を取得する学習中はもちろん合格できればさらに依頼人などへの支援ができると考え行政書士資格取得を目指しました。

予備校選びのポイント

以前、クレアールで簿記の学習でお世話になり資格取得できたことから安心感もあり、コストも良心的であったためクレアールに決めました。実際に学習を始めると基礎を網羅的に学びながら試験の頻出問題や予想問題なども通して重点的に学ぶところを指摘していただき効率よく学習できたことが良かった。

継続することが大事

学習開始当初は知識が身についている実感は得られなかったが、継続して学習に取り組んでいると急に学力アップの実感があるので(私の場合はテキスト3周目)、それまでの期間を諦めることなくテキスト・講義を繰り返し聞いていくことが大事だと思う。

また、学習する習慣付けが必要だと思います。仕事との両立となるため毎日1時間は学習する時間を確保することを決め、難しい場合は自分の趣味の時間やテレビを見る時間などを学習する時間に充てられるように工夫した。少しの時間でも良いので毎日学習を継続できたことが続けられたポイントだったと思う。

毎日1時間の学習時間確保が習慣化すると勉強しないことが気持ち悪くなってきます。そうなると合格ラインが近づいている証拠です。私も実感しています。途中、心が折れそうになった際には学習開始当初の気持ちを思い出し、合格した後の自分を想像するなどして何とか継続できました。

効果的な学習方法

講師が全文覚えるように言われた条文以外(特に民法)は全てを覚えようとはせず、ポイントを覚えるようにしていた。似たような条文はカテゴライズし、横断的に学習すると効果的だった。また、ニュースを行政視点で考えると理解度が深まる(当時は兵庫県知事の不信任決議などがニュースとなっていたので)。

スマホでスキマ時間の勉強ができると思いますが、スキマ時間で勉強できる内容を意識しました。例えば15分なら時間内に収まる講義を視聴する。難しい場合は問題を解く。

最後に

私の場合は他スクールで受けた模試はA判定をもらったがクレアールの模試は難しく一度もA判定はなかった。仮にクレアールだけの模試を受験した際にC判定だったとしても、私もC判定で合格できましたので落胆せずに続けて学習していくこと用にしてください。

また、記述問題についてですが「問題を読解し素直に答える」「特に民法は部分点をもらえるように条文全文を覚えていない問題でもポイントを記入することを意識する」ことは良かったと思います。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次