T.Nさん
なぜ、行政書士資格を目指したか
フリーランスで活動をしており、会社に所属している方達とは違い不安定な状況になることもあり、副業として行政書士をしようと目指したのがきっかけです。副業の行政書士として活動すれば自分の裁量でメインの仕事とのバランスを考えて働けるということ、また、行政書士について調べれば調べるほど業務の幅が広く、自分の興味関心によって強みを活かせる職業だなと感じ、絶対に合格したいと思っていました。
なぜ、クレアールを選んだか
予備校へ通学するのはスケジュール的に不可能でしたので、通信講座で勉強を出来る予備校を探していました。自分は3回目でのリベンジ合格でしたが、1回目は他校の通信講座で学び、不合格となった後に、様々な予備校を探している中で、クレアールは価格帯もリーズナブルで、さらに受講体験の動画を拝見したところ非常にわかりやすく、抑えなくてはいけない箇所は深く理解を促してくれると感じました。 また、テキスト、問題集の量も充実していて、他の市販の本は必要なくクレアールで完結できると感じたのもポイントでした。
クレアールで学習してよかった点
まず、お恥ずかしい話ですがクレアールを受講するまで自分は六法全書を持っておらず一度も見ないまま1回目の試験に臨んでいました。クレアールで受講を始めてから、竹原師と杉田師から六法を開いて学ぶことの大切さを初めて知ることができました。特に記述マスター講義ではテキストと共に竹原師に六法の大事な箇所を解説していただき、より法令の理解に繋がり結果的に記述の力も上がりました。
マルチパステキストでは、単元ごとにポイント整理や「できたら確認」など復習に役立つのはもちろん、師の解説もただテキストの文字を音読するだけではなく、重要な論点は背景知識や解答のコツ、さらに今年はこの箇所が狙われやすいなど、得点に直結する授業で展開され、理解が難しいとされている論点も苦労するとこなく進めていくことができました。
肢別論点マスター講義では、アウトプットの質を非常に高めることができたと感じています。やはり、3回目の試験勉強ともなると解答を暗記してしまっている問題が増えてきてしまいがちですが、クレアールでは様々な角度からの出題、また他試験の過去問など論点一つとっても多角的に勉強ができ、特に最近の本試験の憲法など、現場で考えなくてはいけない問題に対する思考力も磨かれたと感じています。
加えて、CROSS STUDYでは移動中などにスマホ一つで演習ができたおかげで理解の定着に繋がりました。特に、確認テストがその時々に復習すべき問題が出題され、自分では気づいていなかった弱点に気づくことができたことが非常にありがたかったです。
直前期では、総まとめ講義のコンプリーションテキストのおかげで最終確認を網羅的に出来たおかげで自信に繋がりました。試験場にはこのテキストのみ持参して、最終確認をしていました。体系的に学習ができるので、自分は六法とクレアールの講座とテキストのみで合格できました。
来年の合格を目指す方へ
3回目の合格で、やはり継続することが一番大切だと思いました。モチベーションが上がらないときもあるかと思います、そんなときこそ、CROSS STUDYで移動中だけ勉強したり、テキストのポイント整理を見直したり、少しでもちょっとずつでも学習することが大切だと思います。最後の最後まで粘って頑張れば結果はついてきます。合格をお祈りしております。