合格体験記「行政書士試験は難しいが、適切な教材や講義で、繰り返し学習すれば、合格できると思います」Y.Iさん

(一発合格)Y.Iさん

目次

なぜ行政書士資格をめざしたか

職場で人事異動があり、現場で仕事をしていたが、経験のない総務部へ配属となり、職場の経理・人事について仕事をすることになりました。給与UPと数年後の独立を考え、社労士資格を取ろうと思ったが、大学中退のため、受験資格を満たせず、行政書士資格取得から社労士を取ろうと考えた。

予備校選びのポイント

行政書士に挑戦しようと決めた後、まず独学での勉強を始めたが、YouTubeなどの無料講義+市販の基本書、過去問を使って勉強したが、理解がうまくいかず、過去問がうまく解けなかったため、予備校を利用しようと考えた。

通学するのは時間的にむずかしかったので、通信教育の予備校にすることにしたが、YouTubeでの動画を見て、一番わかりやすく解説していたクレアールに決めた。

クレアールで学習して良かった点(講師、教材、講義、答練等)

通勤中の学習時間に動画・音声で勉強できることがよかった。講師の声が2倍速でも聞き取りやすかったのでスムーズに視聴できた。

教材は、基本講義、過去問、確認テスト、答練、模試と、次にやることが明確だったので、迷わず学習を進められた。また、テキストをダウンロードしてスマホに入れて、出先などで確認できたのでよかった。特に、直前期に頼りになったのが、総まとめ講義とコンプリートテキストで、ちょっと忘れているような部分をまとめてくれているのでよかった。

学習を進めていく上でのポイント、心構え

全体を一回理解しないと意味が分かりにくいことがあるので、繰り返し学習をすることがポイントだと感じた。学習の前半で後半の内容がでてくることがあるので2周目のほうが理解しやすいので、分からなくてもいいので、全体を早く1周することが大事だと感じた。

学習スケジュールをどのように立てて、学習を進めたか

当初、学習スケジュールを立てずに学習を進めてしまいうまくいかなかった。残り半年くらいで、動画の時間やテキストの量から計算して1日に何時間の学習が必要かを考えて、それから1日のスケジュールでいつ学習をするかを決めた。毎日決まった時間に学習するという方法を取ってからは大方スケジュール通りに学習を進められた。私の場合は、朝方の学習のほうが、時間が確保できるとわかったのでそのようにスケジュールを組んだ。

具体的なタイムスケジュールとしては、朝は5時に起き会社の準備などをしてから、1~1.5時間ほど過去問をやり、7時頃に家を出て、通勤中は朝やった過去問の解説動画を復習し、始業までの時間は朝やった過去問をスマホアプリでもう一度確認する。帰りの帰宅中は基礎講座でインプットの時間とした。帰宅してからは早く寝ることを心掛けた。

効果的な学習法(科目別の学習方法、記述式対策の工夫等)

基本的には、全科目、繰り返し学習をした。どの科目も1度で全部を理解するのは難しいと思うので、やはり繰り返し学習が効果的だと思う。平日は、基本講義を聞き、過去問の動画+過去問集+スマホアプリで復習をする。土日は、確認テスト、答練、模試をやる。

科目別の勉強法としては、憲法は判例からの問題が多いと思うので、判例の「結果」と「要旨」を書きだして、まとめなおして覚えた。民法はテキストの内容を比較表にして「できる」「できない」などをマーカーで色分けして覚えた。行政法も比較表を作って覚えた。どの科目も最終的には条文を覚えているかになってくるので、直前期は憲法、民法、行政法の条文を読み込んだ。

記述式対策としては、試験直前2か月くらいに、テキストと過去問を解いて答えをノートに書くことを繰り返して、過去問の正答例のキーワードがちゃんと書けているかをチェックした。

仕事、家事、育児等との両立をどのようにおこなったか

学習時間を朝方、すきま時間のみと決めて、それ以外の時間は仕事、家事、育児に集中した。会社には、定時退社をできるように協力してもらい、家での家事、育児の時間を確保した。

来年度の合格を目指す方へのアドバイス

勉強時間をしっかり確保してください。行政書士試験は難しいが、適切な教材や講義で、繰り返し学習すれば、合格できると思います。

また、しっかり休みを取ることが大事だと思います。私の場合は1か月に1日くらい何も勉強しない日を作って、遊びに行ったり映画を見たりして、リフレッシュしました。睡眠時間をしっかりとることも体調維持、モチベーションの維持に必要だと思います。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次