2023年合格体験記「問題数が多く、とにかく量をこなすことができるところが、私がクレアールで一番好きな点です」田村 美月さん

☑2023年度合格体験記
☑ダブルライセンス
☑働きながら合格

目次

行政書士を目指した理由

社労士、FP1級と資格を取得していくうちに、資格取得自体が趣味になりました。次に何を受けようかと考えた時、法律を専攻していた大学時代に受けてはみたものの、学習が足りず数点足りず不合格だった行政書士を思い出し、次のステップとして目指すことにしました。

予備校選びのポイント

大学時代に受けた際は他校の通信講座を利用していましたが、社労士の時もお世話になっていたクレアールが自分に合っていると思い迷うことなく選びました。教材、サポート体制、予備校によって様々ですが、一番重要なのは「自分の学習スタイル、性格に合っているか」ということだと思います。

クレアールで学習して良かった点

問題数が多く、とにかく量をこなすことができるところが、私がクレアールで一番好きな点です。また、他資格の過去問などを通して科目の理解を深められたのも良かったと思います。

学習を進めていくうえでのポイント

私はあまり計画性のあるタイプでは無いので、教材の発送スケジュールを見て、次の教材が届くまでにそれまでの分を終わらせる、というざっくりとしたスケジュールで学習を行いました。計画通りにいかないことも多々ありましたが、ざっくりとしたスケジュールのおかげでなんとなくペースを守ることができたので、きっちり計画を立てすぎないことが私にとってのポイントとなりました。

効果的な学習方法

試験直前期はできるだけ毎日多くの科目(できれば全科目)に触れることです。基本的に私は科目毎に学習を進めていましたが、記憶は抜けていくものなので、直前に科目によって記憶のばらつきが出ないよう、まんべんなく学習するよう心がけました。

仕事との両立

平日は真っ直ぐ帰宅してしまうと誘惑が多いので、カフェやファミレスで勉強することも多くありました。休日は家での学習と、外出ついでにカフェでの勉強を組み合わせて行い「夜は自由時間にする」と、できるだけ自分が誘惑に負けないような環境を整えるよう意識しました。

アドバイス

私は法律学習の経験があり、他資格で学んだ分野と被るところも多くありましたが、法律初学者の方にとって行政書士は難易度の高い資格かと思います。法律と言うととっつきにくいイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、相続や不動産など、生活に密接に関わる分野も多くあります。自分の生活と関連付けて学習することによって、理解度、定着度は格段にアップするはずです。

モチベーション維持の秘訣

毎日勉強漬けの生活ではモチベーションなんて維持できません。時には勉強しない日を作ったり、ノルマを達成したらお酒を飲んでいいことにしたり、メリハリをつけて、自分の機嫌をとりながら学習を進めるのが良いでしょう。時にはやる気が全く出ない時もあります。そんな時は潔く諦めて好きなことをして気分転換をしましょう。その方が結果的に自分のためになります。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次