セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

司法書士と行政書士の違いをわかりやすく解説!どちらの資格がおすすめ?

司法書士と行政書士の違い

行政書士と司法書士はどちらも国家資格ですが、業務の内容が異なります。そのため、試験の出題科目も異なります。また、行政書士試験と司法書士試験では、出題科目だけでなく合格率にも差があります。この記事では、行政書士と司法書士の違いや、出題科目・合格率の違い、資格取得後の収入の違いなどについて紹介します。

「行政書士試験 非常識合格法」書籍
無料プレゼント!

行政書士とは 試験の概要と出題科目 
短期合格のコツ 学習スタイル別アドバイス

行政書士試験 一発合格を目指す方へ!
短期間でも行政書士に合格できる勉強のコツが満載!是非ご請求ください。

目次

司法書士とは

司法書士は、個人・企業などからの依頼を受け、法務局、裁判所、検察庁へ提出する書類作成や手続き代行を行う国家資格です。法律に関する書類は契約書や遺言書など、多岐にわたります。手続き代行は、主に不動産登記や商業登記などの登記申請をはじめ、供託手続きなどの業務を行います。
さらに「認定司法書士」であれば、訴額140万円以下の簡易裁判所での裁判の代理人になることも可能です。認定司法書士は、140万円以下の負債についての債務整理での和解交渉(任意整理)も行えます。

他にも、上記で対応する業務に関しての法律相談や成年後見業務など、法律に関する業務を幅広く取り扱うことができます。

行政書士とは

行政書士とは

行政書士は、主に行政の許認可が必要な際に提出する書類や契約書などの権利義務に関係する書類の作成を行い、これらに関係する相談業務を行う国家資格です。法律の知識が無い一般の人にとっては難しい書類の作成を、迅速かつ的確に作成するのが行政書士の役割です。

他にも、「申請取次行政書士」であれば国際関係業務の在留資格認定証明書や永住許可の申請、在留期間更新などの外国人に関する手続き書類の作成・提出までを行うことが出来ます。さらに「特定行政書士」であれば行政の許認可申請の結果に関する不服申し立て手続きを行うことができます。

司法書士と行政書士の【仕事】の違い

司法書士と行政書士の【仕事】の違い

司法書士は登記申請書類の作成・手続き代行業務を中心に行います。それに対し、行政書士は行政に提出する許認可の申請書類の作成・手続き代行が業務の中心です。

司法書士・行政書士それぞれが行える業務については司法書士法、行政書士法などの法律で定まっており、主な違いは上記の通りです。また、帰化許可申請書の作成や検察審査会提出書類の作成など、一部、司法書士でも行政書士でも行える共同独占業務もあります。

司法書士と行政書士の【試験】の違い

司法書士試験と行政書士試験は、どちらも受験資格に制限がなく、誰でも受験することが可能です。2つの試験には主たる業務の内容の違いから、出題科目の違いがあります。

司法書士・行政書士試験の出題内容の違い

司法書士試験の筆記試験には、全部で11科目が出題されます。司法書士受験界では、出題数の多い科目「民法」「不動産登記法」「商法(会社法を含む)」「商業登記法」を“主要4科目”と呼びます。一方、出題数の少ない残りの科目「民事訴訟法」「民事保全法」「民事執行法」「司法書士法」「供託法」「憲法」「刑法」を”マイナー科目“と呼びます。
試験問題は択一式が中心で、「不動産登記法」「商業登記法」に関しては、記述式の問題も出題されます。

行政書士試験の出題科目は、「憲法」「民法」「行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法および地方自治法が中心)」「商法(会社法を含む)」「一般知識」です。試験問題は、択一式問題(一部科目に多肢選択式を含む)が中心です。「民法」「行政法」に関しては、記述式問題の問題も出題されます。
なお、司法書士試験では筆記試験合格後に口述試験も課されますが、行政書士試験には口述試験はありません。

司法書士・行政書士試験の難易度・合格率の違い

行政書士試験よりも司法書士試験の方が出題科目が多く、範囲も広いといえます。記述式の問題についても、司法書士試験の方がより難易度が高いです。
合格率は行政書士試験の方がやや高く、毎年10%前後で推移しています。司法書士試験の合格率は、毎年4~5%で推移しています。

それぞれの出題科目と範囲、合格率の推移から見ると、司法書士試験のほうが難しいといえます。しかし難易度が違うからといって、2つの資格に優劣があるわけではありません。両者の違いは、あくまでも合格後の業務内容です。

司法書士と行政書士の【年収】の違い

司法書士の年収の全国平均は971.4万円(令和4年賃金構造基本統計調査より)です。それに対し、行政書士の年収の全国平均は579.8万円(令和4年賃金構造基本統計調査より)です。

平均年収には両資格の間に差がありますが、どちらも個人で独立・開業する人が多い資格のため、合格後の実際の年収がどうなるかは個人の実力によるところが大きいでしょう。
司法書士資格を持っていても行政書士の平均年収に届かない人もいれば、行政書士で司法書士の平均年収を大きく超える収入を得る人もいます。

司法書士・行政書士と他の資格との違い

司法書士・行政書士以外の法律系の他の国家資格には、以下のようなものがあります。

  • 司法試験(裁判官、検察官、弁護士):法律系資格の最高峰
  • 弁理士:知的財産を専門とする
  • 社労士(社会保険労務士):労務、社会保険を専門とする
  • 税理士:税務を専門とする
  • 会計士:会計の監査を専門とする
  • 宅建士(宅地建物取引士):不動産取引を専門とする
  • 中小企業診断士:中小企業の経営のアドバイスを行う
  • 通関士:輸出入に関する業務を専門とする

これらの資格はすべて法律系の資格ですが、それぞれの資格によって担当できる業務が違うのが特徴です。

司法書士と行政書士どちらの資格がおすすめ?

司法書士と行政書士どちらの資格がおすすめ?

行政書士・司法書士のどちらの資格がおすすめかは、人によって異なります。
法律の勉強が初めてで、まず法律系の資格を取得することを目指している人には、行政書士資格の取得を目指すのがおすすめです。行政書士の方が出題科目が少ないため学習範囲が狭く、働きながらの勉強・資格取得がしやすいといえます。

いっぽう、初めから司法書士の資格取得を目指している人や、独立開業を最終的な目標としている人には、司法書士資格の取得がおすすめです。一般的には行政書士よりも司法書士の方が独立開業しやすいためです。

司法書士と行政書士のダブルライセンスのメリット

司法書士・行政書士の中には、両方の資格を取得し、ダブルライセンスの状態で働いている人もいます。行政書士と司法書士では業務の範囲が異なるため、ダブルライセンスになることでどちらの業務も行えるようになることがメリットのひとつ。

特に独立開業を目指す人にとっては、司法書士・行政書士両方の業務も行えることが法人・個人どちらのお客様を相手にする場合でもワンストップサービスの提供につながるので、おすすめです。

クレアールの司法書士×行政書士Wライセンスコースはこちら

行政書士・司法書士資格は、自分に向いている方を取得しよう

司法書士は主として登記申請業務、行政書士は主として公官署への許認可申請書類の作成業務などを行うため、それぞれの取り扱う業務の内容には違いがあります。両資格の難易度に差はありますが、どちらも法律系の国家取得であり、しっかりと収入を得ることができるものです。自分に向いている資格はどちらなのか判断し、資格取得を目指しましょう。

クレアールでは「非常識合格法」という学習方法を採用しています。「非常識合格法」は、効率的かつ質の高い学習で合格を目指せるものです。
ぜひクレアールの「非常識合格法」を活用して、資格取得を目指しましょう。

「行政書士試験 非常識合格法」書籍
無料プレゼント!

行政書士とは 試験の概要と出題科目 
短期合格のコツ 学習スタイル別アドバイス

行政書士試験 一発合格を目指す方へ!
短期間でも行政書士に合格できる勉強のコツが満載!是非ご請求ください。

監修:行政書士・社労士 田中 伴典さん

2016年に社会保険労務士試験に合格後、社会保険労務士法人のスタッフとしてお客様を外部からサポート。その後、民間企業の人事として内部からサポートしつつ、2021年に行政書士試験に一発合格を果たす。現在は、現役行政書士・社会保険労務士として自身の事務所を運営している。

田中社会保険労務士・行政書士事務所のサイトはこちら

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。

講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。

講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次