ダブルライセンス・トリプルライセンスへの道

行政書士は、隣接法律専門職者(個別法に基づき弁護士の職域の隣接域を自己の専門職域とする法律資格者。)としても期待されています。行政書士試験の内容も、幅広い知識を身に付けることができるため、他資格との学習内容の関連性は高いと言えます。

目次

司法書士

司法書士試験と行政書士試験は「憲法」「民法」「商法・会社法」で試験科目が 重複しています。ステップアップ先として司法書士試験を目指す方も多くいます。

公務員

例えば、地方上級試験(県庁など)の専門科目において「憲法」「民法」「行政法」が、教養試験においては「文章理解」「政治・経済・社会」の一部が重複しています。

社会保険労務士

社会保険労務士の受験資格の無い方でも行政書士試験合格者は、試験を受験することが可能です。また、健康保険法、国民年金法等、社会保険関係科目は「行政法」に属します。

中小企業診断士

中小企業診断士の「経営法務」は「民法」「商法・会社法」と内容が共通しており、このことから、行政書士より中小企業診断士へステップアップを図る社会人は多くいます。

宅建主任者

試験科目では「民法」が共通科目となっています。また、宅建試験が10月、行政書士試験が11月と試験日が近いことから同年にW資格取得を目指す受験生もいます。

ビジネス実務法務

企業人として必要な法律知識を習得できるこの試験は、「民法」「商法・会社法」が重複しています。ビジネス実務法務検定から行政書士試験または行政書士試験からビジネス実務法務検定へと双方ともに取得しやすい組み合わせです。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次