セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

「合格までの勉強方法」 C.Iさん

C・Iさん

  • 受験回数:1回
目次

1.行政書士を目指したきっかけ

私は社会のルールである法律に興味があり、大学で法学部に入りました。しかし、大学卒業後は法律とは関係のない仕事につきました。その会社で働き始めてすぐにやりがいを見失ってしまい、会社のために生きているような状態に陥ってしまいました。そこで、自分の人生をより豊かに生きるために、自分の好きな法律を用いて世の中に貢献できる職業として司法書士・行政書士を目指すことにしました。元々は司法書士を目指していたのですが、行政書士の資格もあれば仕事の幅も広がることを知り、行政書士も目指すことにしました。

2.クレアールを選んだ理由

私は家から通えるところに予備校というものがなく、WEBでの通信講座を探していました。クレアールの講座は通信講座に特化しており、それゆえ値段も安く、非常識合格法という短期合格に力を入れていました。その点に魅力を感じ、私はクレアールを選びました。

3.学習方法

私は司法書士試験の勉強もしており、司法書士試験と行政書士試験の科目で重なるところがあります。なので、科目が重ならず初学となった行政法の学習についてお話したいと思います。

①まずは動画とテキスト

行政法は全く勉強をしたことがなかったので、何も分からず1からの状態でした。まず、講義動画を1.5倍速にして見ました。分からない点があってもそこで止まらず、動画を見続けました。

②過去問を解く

動画を見始めてから少しして、過去問を解き始めました。1度目は間違いだらけでしたがそこは気にせず、講義動画で聞いた部分がどのように問われるのかを意識することに集中しました。私は紙媒体の過去問を解くよりもWEB学習システム内のWEBテストや1000問ノックをやりました。

③もう一度テキスト→過去問

過去問を解いて試験問題に触れた後は改めてテキストを1から読みました。この状態でテキストを読むと、過去問で問われている部分に目がつき、重要度の高い箇所や苦手なところが把握できるようになってきます。その後、過去問を解くと自分の頭を使いしっかりと考えるようになるので、そこで初めて自分の知識として習得することができます。その後の勉強の流れとしては、過去問を解くことを中心に、分からないところ、よくつまずくところがあればテキストに戻るといった形でした。

4.注意していた点(行政法に限らず)

学習をする際に注意していた点は、過去問を暗記するのではなく、条文を覚えるという点です。行政書士の試験の法律科目で一番大事なのは条文だと思います。判例も覚えなければなりませんが、条文を覚えていなければ判例を読み解くこともできません。条文そのものを覚えるというより、条文の意図することを覚えることが大切だと思います。過去問を暗記するようにしてしまうと、本試験の際の新しい問題に対応できなくなってしまいます。なので、過去問を解く際も、どの法律でどの条文が根拠なのかということを考えながら解いていくのがいいです。実際、本試験の際も私は「あの条文だ!」という感覚を感じながら問題を解いていました。

5.答練について

答練はクレアールから送られてくるものすべてをやりました。新しい問題を解くことで、自分の理解の浅い箇所がわかるので、間違えた問題は時間をおいて再度解き、できるようになるまで解きました。

6.本試験について

本試験ではどのような問題がでるかは誰にもわかりません。しかし、条文を理解していれば怖いこともありません。5肢択一問題では、全ての肢が分からなくても、自分の持っている条文知識だけで正解にたどり着くことができます。分からない肢があると不安になり、それが正解肢ではないのかと感じてしまうこともあります。しかし、自分の知識に自信があれば、迷うことはありません。自分を信じるということが試験では大切だと思います。

7.最後に

行政書士講座では行政法と一般知識の講義動画を見ました。講師の杉田先生の行政法はとても分かりやすかったです。何度もつまずいてしまう問題や不安な部分がある場合は、その部分の動画をもう一度見返すといいと思います。

理解することが難しいといわれる行政法を短期間で理解できたのは、杉田先生の分かりやすい解説のおかげです。ありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次