目次
①コンサルティングをして相談料を受け取る
FPのメインの仕事として、コンサルティング業務が挙げられます。
お金の悩みを抱える方の相談に乗り、相談料として報酬を得る仕事です。
【相談内容例】
・赤字家計をどうにかしたいけれど、具体的にどうすればいい?
・今の保険のままでいい?
・子どもの教育費はいつどのくらい必要?
・子どもや孫に資産を残す方法が知りたい
②セミナー講師
企業のマネーセミナーなどで、資産運用や生活設計のアドバイスをします。
マネーセミナーの報酬は比較的高めのため、効率よく稼ぐことができます。
しかし募集は少なく、また実績がないうちはどうしても声がかかりにくいため、セミナー講師の仕事を受注するのは、そう簡単ではありません。
SNSやブログで発信するなど、地道な活動を続けることで、セミナー講師の依頼を受注できるようになるかもしれません。
③記事の監修
記事の監修とは、専門的な知識を持った人が記事の内容に誤りがないか確かめる業務の事です。もし内容に誤りがあれば修正を加えたり、正しい情報に修正したりします。
④記事の執筆
記事の執筆は、FPの有資格者として、お金に関する記事を執筆します。執筆の仕事を受注する方法は、クラウドソーシングを利用するのが一般的。単価は1文字あたり1円~5円が相場で、書いた分だけ報酬になるので、即金性が高いのが魅力です。
副業を始める前の注意点
①勤務先の就業規則を確認する
副業の内容によっては、注意勧告や懲戒処分を受ける可能性もあります。就業規則で副業が容認されているか、必ず事前に確認しておきましょう。
②20万円を超える収入を得たら確定申告する
<売り上げから経費を差し引いた額>が20真似んを超える場合、確定申告をしなければなりません。
まとめ
本業の収入だけに頼らず、他の収入源を確保することは、これからの時代を生き抜くためにとても必要な力です。FPは副業にも、私生活においても活用できるので、とても魅力的な資格といえるでしょう。
こんな記事もおすすめです
あわせて読みたい

FP資格は3種類ある!FP・AFP・CFPどれを受けるべき? 初めての受験なら3級FP技能士がオススメ 初めてFPの学習をする方は、まずはFP技能士3級から受験してみましょう。3級は受験資格がないため、誰でも受験可能です。FP技能…
あわせて読みたい

気になる!FPってどんな人が勉強してるの? FP学習者データ公開! FPってどんな人が勉強してるの? 最近、「絶対知っておくべきお金の知識が身に付く!」と大人気のFP資格ですが、どんな人が勉強しているのか、クレアールの受講生さんデ…