確定申告、何が控除できる?

所得控除には、「人的控除」と「物的控除」があります。
今回は、主な「物的控除」について詳しく見ていきます。

目次

①医療費控除

納税者本人または生計を一にする配偶者、その他の親族の医療費を払った場合、次の算式により計算した金額(最大200万円)が所得から控除される。

(医療費ー保険金等で補填される金額)ー10万円(※)
※総所得金額が200万円未満の場合は、「総所得金額×5%」

注意点
医療費控除の対象となるのは、病気の治療に関する費用とされ、予防的要素の強いものや美容目的のものは対象とならない。具体的には次の通りです。

医療費控除の対象となるもの医療費控除の対象とならないもの
●医師、歯科医師に対して支払った治療費(保険適用の有無は関係ない)
●病院等への電車代、バス代等の交通費
医薬品の購入費
●出産に関する費用
●健康診断や人間ドッグの費用(重大な病気が見つかった場合)
●治療とは関係ない栄養ドリンクやビタミン剤の購入費用
●病院等へのタクシー代(緊急時を除く)
●美容整形や美容目的の歯科矯正の費用
●健康診断や人間ドッグの費用(病気が見つからなかった場合)
●入院時の身の回り品の購入費用

なお、スイッチOTC医薬品を購入した金額が年12,000円を超える場合には、その超える部分の金額(88,000円が上限)が所得控除の対象となるセルフメディケーション税制と選択適用となる。

②社会保険料控除

納税者本人または生計を一にする配偶者、そのほかの親族の負担すべき社会保険料を支払った場合に、その支払額の金額が所得から控除される。

③生命保険料控除

支払った生命保険料の区分により、控除額は次の通りです。

控除の区分所得税住民税
一般の生命保険料最高4万円最高2.8万円
個人年金保険料最高4万円最高2.8万円
介護保険料最高4万円最高2.8万円
合計限度額最高12万円最高7万円

④地震保険料控除

所得税については支払った地震保険料の全額(控除限度額5万円)住民税については支払った地震保険料の2分の1(控除限度額2.5万円)が所得から控除される。

⑤小規模企業共済等掛金控除

小規模企業経済共済の掛金や個人型確定拠出年金(iDeco)の掛け金等を支払った場合、支払った金額が所得から控除される。

まとめ

医療保険控除は、年末調整では手続きができず、必ず確定申告が必要です!
昨年、医療費がけっこうかかったという人は、1年分の医療費の総額を計算してみると良いでしょう。
治療費だけではなく、通院のための交通費や医薬品の購入代も含むことができるので、お忘れなく。

クレアールのFP講座学習カリキュラム

損益通算と繰越控除については、FPの学習カリキュラムチャプター4「タックスプランニング」で詳しく学びます

こちらの記事もおすすめです

講座申込み案内ページです。受講申込みはこちらからどうぞ。
クレアールFP講座がよくわかるパンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!