税理士とは?
税理士とは、税金・税務の専門家。
税理士試験の難易度は高く、合格するには税制に関する高度な知識を求められます。
11科目のうち5科目に合格すれば資格を取得できる科目合格制を採用しているのが特徴。そのため、法人税や事業税など税理士によって得意とする分野は異なります。
税制に関する専門的な知識を活かして、企業の税務をサポートするのが税理士の役割です。
FPと税理士の違い
FPは、個人のライフプランに合わせて資産の管理や運用方法などを提案・助言する専門家です。
住宅ローンや、保険の見直しなどの相談にのったり、顧客それぞれの目標を達成するために必要となる資金計画を立てたりするのがFPの主な仕事です。
一方、税理士は税務の専門家であり、納税者に代わって税金の申告作業をしたり税務署へ提出する書類を作成したりできる資格を有している人のことをいいます。
また、企業や事業主の税金対策の相談にのることも税理士の仕事にひとつです。
FPと税理士の相性
税理士の場合、個人事業主や中小企業が顧客になるケースも多いですが、その場合、事業主や社長の個人としての経済状況も総合的にサポートすることができるようになります。
税理士とFPの業務は、税金・相続・保険など直接関係するものが多く、非常に相性の良い資格だと言えます。
FPの資格を取得すれば、顧客の相談やアドバイスの幅が格段に広がり、大きな信頼を得られるようになるでしょう。
FPと税理士ダブルライセンスのメリット
どちらもお金の面で顧客のサポートをする仕事のため、共通点が多く、両方の資格を取得すれば仕事の幅が広がるでしょう。
例えば、個人顧客の相続税対策で税理士にアドバイスを求める人は少なくありません。
その際、相続税対策に生命保険や不動産を活用するケースが多いため、相続税に悩む人に対して一貫したサービスを提供することができます。
また、法人顧客に対しても、節税に関するアドバイスのみならず、経営者に何かがあった際に保険を活用したサービスなど、リスク対策を提案することができます。
税理士はAFPの免除制度を受けられる
AFPとは、日本FP協会がライフプランニングや金融など、FPに求められる様々な知識やスキルを身に付けていることを証明する資格ですが、税理士会・公認会計士会に登録している方は、「税理士過程」を受講することができ、修了するとAFP認定を受ける権利が得られます。
この場合、試験が免除となります。
まとめ
FPと税理士の両方の資格を保有していれば、節税に関する依頼をワンストップで請け負うことができます。
FPと税理士の相性は非常に良いと考えられます。地震の市場価値が高まるのはもちろん、仕事の幅も大きく広げることができますよ。
こちらの記事もおすすめです

