FP2級、FP1級の受験資格には、実務経験の要件があります。
今回は、FP試験の具体的な実務経験の内容と、実務経験がなくてもFP2級・1級を目指せる方法について解説します。
「実務経験」とは?
受験資格となる実務経験は、資産の設計や運用・管理に関する相談業務・コンサルティング業務・FP業務に携わった経験となります。
FP2級の場合は、実務経験が通算して2年以上あること。FP1級の学科試験では5年以上の実務経験、またはFP2級の合格に加えて1年以上の実務経験が必要です。
POINT
実務経験は継続して勤務している必要はなく、合算可能です。また、現在は無職であっても、過去にFP業務に従事していた場合も実務経験として認められます。
実務経験として認められる業務(日本FP協会・きんざい)
次のいずれかに該当する場合、おおむね「実務経験」として認められます。
- 証券会社・保険会社・銀行・クレジット会社などの金融機関に勤務している方
- 保険会社(代理人)の職員
- 税理士・弁護士・司法書士・行政書士などで、資産に関する相談業務に従事している方
- 会計事務所の職員
- 不動産会社・建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方
- 会計事務所の職員
- 不動産会社・建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方
- 投資顧問会社の職員
- 生活協同組合などの共済等の担当職員
- 商品先物取引会社の職員
- 一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者
- 商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者および、ソフト開発担当者
実務経験は自己申告制
実務経験は自己申告制で、経験内容を証明する第三者(勤務先など)の証明は不要です。
そのため、自分の経歴が実務経験となるかどうかは自己判断となります。ただし、内容について虚偽や不正があった場合は、試験の中止や合格が取消になる場合があるので注意しましょう。
業務形態について
FP試験の実務経験は、勤怠形態は問いません。
正社員・派遣社員・アルバイト・パートなど、どのような働き方でも、職務内容が上記の業務に該当するのであれば、実務経験として認められます。
実務経験なしでFP2級を取る2つの方法
①FP3級合格
FP3級に合格すれば、FP2級の受験資格が得られるため、FP3級合格→FP2級合格の順で受験すれば、実務経験なしでもFP2級を取ることができます。
FP2級合格後にFP協会へ登録申請すれば、AFPになることができます。
実務経験なしでFP1級を取る2つの方法
①CFP合格
CFPに合格すれば、FP1級(実技)の受験資格が得られます。
FP2級合格→AFP認定→CFP合格→FP1級(実技)合格の順で受験すれば、実務経験なしでもFP1級を取ることができます。
②CFP認定
CFPの認定を受けても、FP1級(実技)の受験資格が得られます。
FP2級合格→AFP認定→CFP合格→みなし実務研修→CFP認定→FP1級(実技)合格の順で受験すれば、実務経験なしでもFP1級を取ることができます。
まとめ
実務経験とはFP分野における相談経験のことです。
金融機関等で働いた経験は、実務経験となります。また実務経験がなくても要件を満たせばFP2級、FP1級は取得可能です。
こちらの記事もおすすめです。

