気になる!FPの年収って?

FP(ファイナンシャル・プランナー)の年収は働き方によって大きく異なります。

年収1,000万円を超える人もいれば、一般的な会社員と同程度の人もいるなどさまざまです。
今回は【勤務型】【独立型】それぞれをご紹介していきます。

目次

①【勤務型】FPの年収・給料

知識やスキルを活かして企業で働く方法
業種によってはFPの資格が重視され、資格を取ると資格手当が支給される場合もあります。

各企業毎の年収の目安は以下の通りです。

銀行損害保険会社不動産会社証券会社
647万円894万円633万円760万円

上記はあくまで目安です。企業に勤める企業系FPの収入は、勤務する会社によって異なるため、就職や転職の際は、雇用条件をよく確認しましょう。

【勤務型】年代別FPの給料・ボーナス・年収

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をもとに計算した年代別の給料とボーナス、年収は以下の通りです。

年代給料ボーナス年収
20代29.5万円70.5万円418.5万円
30代41万円149万円641万円
40代51万円188万円799万円
50代52万円181万円808万円
60代36万円81万円513万円

【勤務型】男女別FPの給料・ボーナス・年収

国税庁「令和元年分民間給与実態統計調査 統計表」をもとに計算した男女別の給料とボーナス、年収は以下の通りです。

年代給料ボーナス年収
男性51万円192万円808万円
女性27万円88万円417万円
平均40万円143万円627万円

事業所規模別のFP年収

事業所規模ごとに保険金融業の年収は以下の通りです。
人数が多い事業所ほど平均年収が高くなることが分かります。
※国税庁の事業別年収データ

年代ボーナス
10人未満337万円
30人以上518万円
500人以上625万円
5000人以上626万円

【独立型】FPの年収・給料

独立して収入を得る方法

独立型FPの主要な収入源は相談料で、平均的な相談料は1時間当たり6300円です。
平均年収は平成22年で305.3万円。(日本FP協会が実施した2011年の調査結果)

FPとしての業務経験年数で見ると、3年未満は142.2万円ですが、15年以上で902.2万円となりました。
さらに、FPの業務経験が15年以上と回答した人の22.2%が1000万円以上の年間収入を得るなど、経験年数が長いほど年収が高くなる傾向になるようです。

【副業型】FPの年収・給料

本業で働きながら副業でFPの仕事に従事する方法。
セミナー講師や金融商品の販売代行・文筆活動など収入を得る方法はさまざま。
将来的に独立を目指す場合でも、本業があればFPとしての経験が積みやすくなります。

副業で得られる収入は働き方や経験によって大きく異なるため、月に数万円の方もいれば、50万円以上などと千差万別です。

まとめ

FPの給料や年収は、働き方や実務経験によっても異なります。
資格があれば知識を得られるだけでなく、顧客の信頼も得やすくなり、独立や年収アップも目指せますよ。

こちらの記事もおすすめです。

講座申込み案内ページです。受講申込みはこちらからどうぞ。
クレアールFP講座がよくわかるパンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!