制度をどこまで理解してる?ふるさと納税

年々利用者が増えているふるさと納税。
12月31日で2024年分の申込も締め切りとなりますが、制度についてどこまで知っていますか?

目次

そもそも何のために作られた制度?

もともとは自分を育ててくれた「ふるさと」に自分の意志で納税できる制度があってもいいのでは!という問題提起から生まれた制度です。

理由
多くの人が地方で生まれ、そこで様々な住民サービスを受けて育ちますが、進学や就職を機に都会へ移住し、納税を行っています。結果、移住先の都会の自治体は税収を得ますが、生まれ育ったふるさとの自治体には税収が入らないことから、地方と都会に格差が生まれるためです。

税金を納めるの?

「納税」という言葉がついていますが、実際には都道府県や市区町村への「寄付」です。一般的に自治体に寄付した場合には「確定申告」を行うことで、その寄付金額の一部が所得税や住民税から控除されますが、ふるさと納税では原則として、自己負担額の2000円を除いた全額が控除の対象となります。

※控除される寄付金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限があります。

自治体はどうやって選ぶの?

「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意志で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されましたが、実際には自分の故郷に限らず、どの自治体でも寄付をすることができるので、各自治体ホームページ等で公開している、ふるさと納税に対する考え方や、寄付金の使い道等を見て、応援したい自治体を選ぶといいでしょう。

確定申告が必要?

所得税・住民税から控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要があります。
なお、本来確定申告を行う必要がなかった給与所得者等については、あらかじめ申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」もあります。ただし、適用を受けられるのは自治体の数が5団体以内である場合に限られます。

まとめ

最近は、豪華な返礼品の影響で、返礼品で寄付先の自治体を選ぶ人が多くなり、本来の目的からズレてきていることが指摘されています。本来の目的である「自分が生まれ育った自治体」「応援したい自治体」はどこでしょう?そこから寄付先を考えてみてはいかがでしょうか。

クレアールのFP講座学習カリキュラム

寄付金控除については、FPの学習カリキュラム
Chapter 4「タックスプランニング」で詳しく学びます

こちらの記事もおすすめです。

講座申込み案内ページです。受講申込みはこちらからどうぞ。
クレアールFP講座がよくわかるパンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!