目次
2022年9月実施 2級FP技能検定試験結果
試験の難易度を知るには各試験の合格率を参考にするといいでしょう。
【日本FP協会】
学科・実技 | 受験申請者数 | 受験者 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
学科試験 | 31,989 | 26,265 | 11,074 | 42.16% |
実技試験(資産設計提案業務) | 27,115 | 21,516 | 12,167 | 56.55% |
【きんざい】
学科・実技 | 受験申請者数 | 受験者 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
学科試験 | 44,968 | 34,872 | 5,495 | 15.75% |
実技試験 | 31,965 | 23,392 | 8,901 | 38.05% |
FP2級の合格率(FP協会/きんざいの平均)
一方、同時期に実施されたFP3級の合格率(FP協会/きんざいの平均)は、学科試験が62.09%、実技試験が66.95%です。
3級も2級もFP協会よりもきんざいの合格率が毎回低いのが特徴です。
2級は、問題自体が難しくなることに加え、学科試験の選択肢が3級は○×式・三答択一だったのが、2級では四答択一と選択肢が増えることが、難易度が上がる主な要因と考えられます。
FP2級の合格基準とは?
FP2級学科試験の合格基準は、日本FP協会、金融財政事情研究会はともに60点満点中36点以上です。
実技試験の合格基準は、日本FP協会が100点満点中60点以上、金融財政事情研究会が50点満点中30点以上とされています。
基準点は異なりますが、いずれも6割以上の点数が合格基準の目安です。
まとめ
FPならではの出題形式や試験の仕組みがあるため、勉強を始める前に以下の点を理解しておきましょう。
- 実施機関によって合格率が異なる
- 学科と実技で合格率が異なる
- 実技試験は選ぶ内容で試験内容が異なる
こちらの記事もおすすめです。
あわせて読みたい

FPを取得するメリット生活編 5選 ①家計管理のノウハウが身に付く 自分や家族のライフプランを正しく見直し、無駄のない家計管理ができるのもメリットです。 FPの勉強の中では、家族構成や年収などから、…
あわせて読みたい

簡単にとれる!?おすすめ国家資格5選 キャリアアップを目指すあなたへ!ここでは、手軽に取得可能で、実生活や仕事に直結する国家資格を5つ厳選してご紹介します。 1.普段の生活にも役立つ!FP(ファイナン…