目次
公的年金制度の仕組み
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人が加入する義務があります。
また、企業の役員や従業員・公務員等は国民年金に加えて、厚生年金にも加入します。
国民年金について
①被保険者
国民年金の被保険者には第1号から第3号まであり、それぞれ対象となる人は次のとおりです。
第1号被保険者
20歳以上60歳未満の者で第2号被保険者および第3号被保険者以外の者(学生や自営業者等)
第2号被保険者
厚生年金保険の加入者(企業の役員・社員・公務員等)
第3号被保険者
20歳以上60歳未満の者で第2号被保険者に扶養されている配偶者
POINT
第3号被保険者になるためには、被保険者に生計を維持されていることが必要であり、具体的には、被保険者と同一世帯の者の場合、年間収入が130万円未満(60歳以上または一定の障がい者の場合は180万円未満)かつ、被保険者の年収の2分の1未満であることが要件。
まとめ
よく求人で「扶養内勤務可」という言葉を見かけますが、扶養内とはこういう意味だったと理解できたと思います。クレアールではこのほかにもFPにまつわるコラムを投稿していますので、併せてご確認ください。
クレアールのFP講座学習カリキュラム
国民年金については、FPの学習カリキュラム
チャプター1「ライフプランニングと資産計画」で詳しく学びます
こちらの記事もおすすめです。
あわせて読みたい

どうする?今後のライフプラン 人生100年時代に向けた注目の年金制度改正 2022年の4月に年金制度の改正がありました。人生100年時代をふまえて、年齢が上がっても働ける人には働きやすいようにと配慮された内容ですね。今回は、そんな注目の…
あわせて読みたい

地震の多い日本ならでは! 地震保険の補償内容 地震保険とは? 地震保険は、地震・噴火・津波およびこれらを原因とする火災による損害を補償する保険であり、単体で加入することができず火災保険に付帯する形で加入し…