地震の多い日本ならでは! 地震保険の補償内容

目次

地震保険とは?

地震保険は、地震・噴火・津波およびこれらを原因とする火災による損害を補償する保険であり、単体で加入することができず火災保険に付帯する形で加入します。

①保険の対象

地震保険の対象は、居住用の建物(店舗兼住宅はOK)と家財のみで、工場や事務所専用の建物等は対象外です。

また、自動車や1個または1組の価格が30万円を超える貴金属や絵画等は補償の対象外です。

②保険金額の設定

地震保険は、主契約となる火災保険の30~50%の範囲内で保険金額を設定するため、地震による損害が発生した場合に必ず実際の損害額全額が保険金として支払われるものではありません。

全損や一部損等損害の程度を認定し、その程度により保険金額の5%(一部損の場合)~100%(全損の場合)の範囲内で建物の場合は5,000万円、家財の場合は1,000万円を上限に支払われます。

地震保険の保険料はどの保険会社でも一律で、建物の所在地や構造により決定されます。

まとめ

2021年度の地震保険の付帯率は約70%だそうです。都道府県別で見ると、過去に大きな地震が起こった地域、これから起こると予想されている地域では付帯率がぐんと上がっています。

地震による損害にしっかり備えておきたいという方は、安心材料の1つとして検討されてみてもいかもしれません。

クレアールのFP講座学習カリキュラム

生命保険特約については、FPの学習カリキュラム
Chapter 2「リスク管理」で詳しく学びます

こちらの記事もおすすめです。

講座申込み案内ページです。受講申込みはこちらからどうぞ。
クレアールFP講座がよくわかるパンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!