理解して加入してる?自動車保険の種類と補償内容

目次

①自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)

自動車事故における被害者の救済を目的として、すべての自動車・二輪車(原動機付き自転車を含む)の所有者に対して加入が義務付けられている損害保険。

保障の対象は退陣賠償(他人の体や生命に対する補償)に限られ、所有者(運転者)のケガや車両への損害等は対象外。

自賠責保険の保険金の支払限度額は次のとおり

死亡事故の場合:被害者1人当たり3,000万円
損害自己の場合:被害者1人あたり120万円・後遺障害の場合はその程度に応じて75万円~4,000万円

②任意加入の自動車保険

個人が自由意思で加入できる自動車保険ですが、事故が発生した際の補償が自賠責保険のみでは不十分である場合が多く、また、自賠責保険では対象とならない対物賠償(車や物に対する補償)や所有者(運転者)のケガ等に対する補償を確保するために多くの人が加入している。

対人賠償保険自動車事故により他人の身体に損害を与えてしまい、その賠償金が自賠責保険の保障額を超える場合にその超える部分が支払われる
対物賠償保険自動車事故により他人が所有するもの(自動車・ガードレール等)に損害を与えてしまった場合にその賠償金が支払われる
車両保険交通事故(自損事故を含む)の他、車両盗難・台風・洪水・火災等により車両に損害が発生した場合に補償される
自損事故保険自損事故(単独事故)による運転者や同乗者の死傷を補償する
無保険車傷害保険損害賠償能力が不十分な自動車との事故で死亡または後遺障害を負ってしまった場合に補償される
搭乗者傷害保険自動車事故により乗車中の人が身体に損害を受けた場合に補償される
人身傷害補償保険自動車事故により自分や家族が身体に損害を受けた場合に、自身の過失割合と関係なく損害額の全額が支払われる
※「他人」には運転者の他、運転者の父母、配偶者や子は含まれないので注意!

なお、契約者の属性(運転者の年齢・地域・自動車の使用目的・運転免許証の色・年間予想最大走行距離等)に応じて保険料を決定するリスク細分型自動車保険が一般的です。

まとめ

自賠責だけでは不十分なことはわかっていても、補償内容や補償対象までは把握していなかった!という方や、自賠責ってこんなに補償内容低いんだ!と驚いた方も多いのでは。

事故が起きてからでは手遅れです。自動車を運転される方は、加入している任意保険の補償内容が十分かどうか適宜見直してみるといいでしょう。

クレアールのFP講座学習カリキュラム

各種保険については、FPの学習カリキュラム
Chapter 2「リスク管理」で詳しく学びます

こちらの記事もおすすめです。

講座申込み案内ページです。受講申込みはこちらからどうぞ。
クレアールFP講座がよくわかるパンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!