目次
よく理解しておこう!遺留分とは
遺留分とは、遺族の生活保障のため一定の相続人(配偶者・子・子の代襲相続人)(直系尊属で遺留分権利者という)が最低限相続できる財産のことで民法により定められています。
なお、被相続人の兄弟姉妹には遺留分がありません。
遺留分権利者がもつ遺留分の割合
相続人が遺留分に相当する財産を受け取ることができなかった場合、遺留分を侵害しているものに対して、その侵害額に相当する金銭の支払いを請求することができます。
遺留分権利者がもつ遺留分の割合は次の通りです。
①遺留分権利者が直系尊属(父母)のみの場合…相続財産の3分の1
①上記以外の場合…相続財産の2分の1
まとめ
遺留分権利者に該当する人は、遺言内容に関係なく請求する権利があります。
前回解説した「遺言書」と合わせて覚えておきましょう!
クレアールのFP講座学習カリキュラム
贈与については、FPの学習カリキュラム
チャプター6「相続・事業継承」で詳しく学びます
こちらの記事もおすすめです。
あわせて読みたい

FPを学ぶなら知っておこう 大切な終活のひとつ、遺言の作り方 遺言とは? 自らの死後のために自己の財産の処分等について意思表示することを遺言といい、遺言により財産を与えることを遺贈といいます。 遺言は15歳以上であれば行う…
あわせて読みたい

関係ない人はいない! 相続のこと、自分の順位は? よく理解しておこう!相続とは 相続とは、人の死亡によりその死亡した人(被相続人)の財産を、その被相続人の配偶者や子等(相続人)が引き継ぐことをいいます。 相続…