目次
遺言とは?
自らの死後のために自己の財産の処分等について意思表示することを遺言といい、遺言により財産を与えることを遺贈といいます。
遺言は15歳以上であれば行うことができますが、法律上の効力を生じさせるためには、民法に定める方式に従わなければなりません。
遺言の種類
普通方式による遺言には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。
作成した遺言はいつでお内容の変更や取り消しができます。
自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | 秘密証書遺言 | |
---|---|---|---|
作成方法 | 遺言者本人が全文・作成日・使命を自筆で書き、押印する | 遺言者本人が口述し、公証人が筆記する | 遺言者本人が遺言書に署名押印の後、公証人役場で手続き |
証人 | 不要 | 2人以上必要※2 | 2人以上必要※2 |
署名押印 | 遺言者本人(実印でなくてもよい) | 遺言者本人・公証人・証人 | 遺言者本人・公証人・証人 |
家庭裁判所の検認 | 必要※1 | 不要 | 必要 |
その他 | 作成日の特定できないもの(〇月吉日)は無効 | 原本が公証人役場に保管される手数料がかかる | 遺言者本人が保管する |
※2遺言者の指定相続人や受遺者及びその配偶者・直系血族。また、未成年者等一定の人は証人になることはできない
まとめ
近年、おひとりさま時代の影響もあり、自分の支援している団体に遺贈する人が増えています。終活のひとつとして、自分の大事な財産の使い道の意思を示しておくことも必要ではないでしょうか。
クレアールのFP講座学習カリキュラム
贈与については、FPの学習カリキュラム
チャプター6「相続・事業継承」で詳しく学びます
こちらの記事もおすすめです。
あわせて読みたい

あげるだけでもいろいろある! 法律上の贈与って具体的に何? 贈与とは 贈与とは、贈与者(財産をあげる人)が、自分の財産を無償で受贈者(財産をもらう人)に与えるという意思表示をし、それを受贈者が承諾することで成立する契約…
あわせて読みたい

関係ない人はいない! 相続のこと、自分の順位は? よく理解しておこう!相続とは 相続とは、人の死亡によりその死亡した人(被相続人)の財産を、その被相続人の配偶者や子等(相続人)が引き継ぐことをいいます。 相続…