- FPの学習を始めたきっかけ
1番大きなきっかけとしては、自分がお金で苦労したことがあり、お金や税金のことについて学びたいと思った際に延長線上でFPがあるというのを知り、資格として取りたいと思い勉強を始めました。
- FP2級取得を目指した理由
既に3級を取得していたというのが1番大きいですが、やはり履歴書や職務経歴書に書けるのが2級からという場合がほとんどなので、3級を取ったのであれば2級まで行ってしまえ、という気持ちで受験をしました。
ー事前アンケートには「金融リテラシー向上の講演を開きたい」と書かれていますね
今後フリーランスか雇用されるかどちらかは分からないですが、金融リテラシー向上のセミナーや
ガイダンスは開きたいと考えています。- クレアールの受講を決めたきかっけ・魅力的に思ったポイント
まずきっかけとしては、YouTuberの両学長(※)が非常に勧めていたことが1番大きな理由です。
魅力に関してはひと言で言うと、コストパフォーマンスが非常にいいなと感じていて、内容コンテンツと金額が他社さんと比べてかなりバランスが取れていて、質問なども無制限にできるところが非常に魅力に感じたので、決めさせていただきました。
※両学長 リベラルアーツ大学 https://www.youtube.com/@ryogakucho- 日々の勉強時間と総学習時時間/期間について
日々の学習時間に関しては、平均すると1日3時間程度だったかなと思います。
総学習時間に関しては、大体80時間くらいかなと思います。
学習期間に関しては、実はかなり短くて2ヶ月で勉強して受講させていただいた形です。ー元々短期間での学習に絞って合格を目指そうと思われてましたか?
そうですね。それは目指していたのですが、ただ2ヶ月になるとは思っていなくて。
(学習期間が)短くなった理由としては、体調を崩してしまったというのもあり。
ただ、両学長のYouTubeで勉強していたら、意外と色んなことが紐づいていて、いけるなというところで、もうかなり短期間で集中して勉強することができたと感じています。- 学習計画の立て方、学習時間の確保で工夫した点
学習計画の方は本当にいただいた参考書通りという形で、この単元をいつまでにするかを書いていったんですけど、(学習計画の)立て方としては、かなり前倒しのスケジュールという形で、試験が1月20日前後だったので、1月5日までには全て終わるように計画を立てました。
具体的には、平日は1つの単元を1つずつ終わらせる、土日は3つの単元を終わらせる、という型化をして計画を立てたと思います。
時間確保に関しては、習慣化をすごい意識していたので、毎日決まったこの時間、仕事が長引いてもこの時間からはスタートする、1単元は、と決めていたのと、逆に土日に関しては、スタート時間を決め過ぎると遊びの予定とかもあって続かないなと思ったので、土日に関しては、3単元どこかの時間で終わらせればいいという形で、遊びの後に入れたりとか遊びの前に時間があったら入れたり、柔軟に対応するという形を取りました。- 講義と教材の感想
ひと言で申し上げると、非常に絞った内容を組まれていて、非常に分かりやすかったと感じています。FPに必要な知識というところももちろん大事なのですが、どちらかというと2級に合格するというところにかなり特化した教材だと感じていたので、まず私は合格を目指していたので、非常にありがたい教材でした。
講義については非常に分かりやすくはありました。ただ、私のスタンスとしては1倍速でダラダラと見るよりも1.5倍速で集中して見る方が合っていたので、人によっては倍速を変えるのはやってみてもいいんじゃないかなと感じています。ー講師については、分かりやすさ等いかがでしたか?
非常に分かりやすかったのも本音ですし、結構ぶっちゃけたことをたまに言ってくれるというか。
「これ正直FPでほとんど使わないんですけどね」みたいなこととか「現場ではこうなんですけどね」ということをちょこちょこ入れてくれていて。個人的にそれがすごい好きで講義にメリハリが付いて面白かったなと感じています。ー3級学習に使用していた他スクールとの違いはありましたか?
現場間のところがかなり違ったかなと思います。他スクールの時だと本当に授業みたいな感じで、教科書に載っていることをひたすら説明する感じだったんですけど。
クレアールは、本当に先ほどお伝えしたような「これ現場だと使わないんですけどね」とか「これぶっちゃけほぼ出ないと思います」みたいな結構ぶっちゃけた感じ、フランクな感じで授業してくださってたので、僕はすごい好きな形でした。- クレアールの講座内容で良かった・気に入った点
良かった点は重複するのですが、ぶっちゃけた話と要点が絞れたところが良かった点です。
気に入ってるところとしては、問題集の問題数が多すぎないのは個人的に良かったなと感じていて、1周は少なくとも網羅したいタイプなんですけど、問題数が多すぎるとやる気をなくしちゃうんですね。なので、1単元で多くても7問題とかテンポよく進めれるところがすごい気に入った点でした。- 学習を進めていく中で引き詰まったことは?どのように克服しましたか?
行き詰まった点が、先ほどお伝えした、ちょっと体調を崩してしまいまして当初予定した3ヶ月で組んでいたものが2か月になってしまったところがつまづいた点でした。
(どのように)克服したかは、すぐに丸1日をリプランに当てる時間にして、自分がしっかり道筋を立ててコツコツ遂行していくタイプなので、2ヶ月で仕上げるにはどうしたらいいかと、先程お伝えしたようなスケジューリングを全て見直し、平日は2単元にして、土日は4単元にしてという形でリプランをしたのが良かったかな、乗り越えたポイントかなと感じています。- モチベーションを保つ方法は?
終わったら計画表にしっかり終わった日を書き込むのがモチベーションでして。
タスクを潰していくのがすごい好きなタイプだと自分で分かっていたので、終わったらそこのテキストにしっかり書いて、ここまでやったんだという達成感も得られるので。
いけそうであれば前倒しして、ここまで前倒しできたのすごいな、と気分が乗ったらしっかりやると。まず最低限やるところは決めていて、それで達成感を味わって、行ける時は行けるところまで行くというのがモチベーションを保つ上で良かったかなと感じています。- 合格の秘訣
日々お金のことについて触れているのが良かったかなと思っていて。
それこそ両学長(YouTube)もそうですし、クレアールで1日1つの単元、もしくは1問題だけでも解くという形で試験の日まではお金のことについて触れておく、脳みそをそこから離さないっていうのが良かったのかなと感じています。
勉強するためにやるぞ、としすぎずに、「これってこの前勉強した時に言ってたこれのことなんだ」っていう結び付きを非常に大事にしていたかなと感じています。- 今後の目標
2つありまして、1つは、1級まで取ってしまうところが1つ。
もう1つは、親和性の高い簿記検定2級だったり、住宅関係の勉強も(FPの学習内容に)入っていたので宅建を取ったり、FPの勉強が生かせる関連した資格を取ることの2つを考えています。- FP2級の今後の活用方法
将来セミナーをしたいので、金融関係のセミナー開催が1番大きな目標、(FP資格を)活用したいことになります。
あとは、それ以外でもまだ構想段階なんですが、フリーランスになるとしたら保険の販売も携われるといいなと考えています。- これからクレアールで学習を検討している方へ
集中して行えるところが非常にこの講座の良さなので、ずっと資格は取りたいんだけど、ダラダラ勉強してしまってるなとか、本腰が入らないなという方は、1度講義を受けてみて受講期間内で絶対に取ることをぜひ実践していただきたいなと思っています。
クレアールは、非常にコストパフォーマンスがめちゃくちゃいい通信講座だなと考えているので、本当に心からオススメしたいなと感じています
合格、誠におめでとうございます!
当初3カ月で予定していた学習期間を、急遽2ヶ月に変更することを余儀なくされましたが、しっかりリプランをされ、毎日のタスクを管理され見事短期合格を実現されました!
講義の中で、講師が現場感を交えたぶっちゃけ話を時折織り交ぜて話してくれた点が面白かったと気に入っていただきました。
今後は、1級の取得やFP資格と親和性の高い簿記や宅建の資格取得も考えているとのこと。将来は、金融関係のセミナーも開催したいとお話しいただきました。
FP資格が今後様々な場面でお役に立てれば大変嬉しいです。