- FPの学習を始めたきっかけ
昨年国家資格のひとつである「キャリアコンサルタント」を取得しました。
キャリアコンサルティングでは、さまざまな年代の方のお話を伺い、その方の人生全体を考えていくことになるので、クライアントのキャリア形成だけではなく金銭面についてもお話が伺えるという強みを持つカウンセラーになりたいと思い、FPの取得を目指しました。- FP2級取得を目指した理由
キャリアコンサルタントの仲間が2級取得を目指すと話していたこともあって、私自身も頑張ってみようかなという意識がありました。
まず3級に合格しておおまかに掴めたので、さらに知識を深めたいと思って2級にチャレンジしました。ー最初から2級を取得することを目指されていたのでしょうか?
そうですね。FP自体がよく分かっていなかったので、力試しも兼ねて3級を受けてみて、最終的には2級まで受けたいなと思っていました。
- クレアールの受講を決めたきかっけ・魅力的に思ったポイント
YouTubeで株式や資産形成の発信をされている方の動画を3年位前から見ていたんですけど、その中で
「簿記を取るならクレアールがいい!」とオススメされていたのを思い出して、簿記がいいんだったらFPもいいんだろうと単純に思って、クレアールに興味を持ちました。
実際に資料請求をさせていただいて、受講期間中に試験に3回チャレンジできるように設計されていたので、とても余裕があっていいなと魅力に感じて決めました。
ーそのYou Tuberは両学長(※)ですか?そうです、両学長です。
※両学長 リベラルアーツ大学 https://www.youtube.com/@ryogakucho
ー簿記の方も考えていましたか?それともFPだけを考えていましたか?実際私簿記3級は持っていて、2級までは簿記で仕事をするっていうことはないかな、経理の方に行くことはないかなと思ったので、FPの方だけ興味を持っていました。
ー他のスクールさんへも資料請求をされて、比較検討されましたか?
他のスクールさんはネットで見るだけにして、両学長のお話を信頼していたのと、やっぱり値段の部分で比較してもやっぱりクレアールいいなって惹かれてはいたので、とりあえずネット情報だけ比較して、実際の紙媒体(資料請求)はクレアールだけという感じです。
- 日々の勉強時間と総学習時時間/期間について
2級の方は総合計は多分250時間以上勉強できたかなと思います。
平日はやっぱり数時間位しか時間を取ることができなかったので、仕事もお休みをいただいたりして
多い時は1日8時間ぐらい勉強しました。
大体試験の3か月前から徐々に取り組み始めて、年末年始を挟むタイミングだったので出掛けることもせずに、本当に受験生のようにただひたすら勉強していました。- 3級と2級の違い
正直3級の時は、問題集を解くだけでも受かる、1週間やれば受かる、みたいなネットのコメントも見ていたので、3級はそんなに簡単なんだと思っていたんですけど、2級のテキストを開いたら「これはまずいぞ」という気持ちになりまして。やっぱり内容も濃いですし、これをきちんと自分で理解するとなると相当時間がかかるなと思って、勉強をしっかりやらなくちゃという気持ちになりました。
ー3級から2級の学習に移行する時は難易度等いかがでしたか?分野にもよるんですけど、キャリアコンサルタントの方で初めの方の法律みたいなところで、色々保険のことには知識もあったので、両学長の動画を見ていたので、何となく資産形成については少し理解は深まっていたという感じだったんですけど、やったことがない分野だったり、相続の部分はやっぱりごちゃごちゃしてしまって、よくわからないみたいな。
3級の時は何となく概要で良かったんですけど、更に細かくなってきて、分からないかもみたいな、
ちょっとハードルが高く感じました。- 学習計画の立て方、学習時間の確保で工夫した点
受講期間が長いというメリットがあったんですけど、逆に試験がまだ先だからと余裕を持って高をくくってしまっていたところがあって。11月位になった時に「これはまずいやばい」と焦りまして。
そこからもうとにかく勉強を第一優先にすると意識して、覚悟を決めて遊びも置いておいて、時間をちゃんと確保することを工夫して時間を取るようにしました。- 講義と教材の感想
テキストとネットの両方使用できるので、移動中はネットで問題を解く形にして、家ではテキストを使いながら講義を受ける形に使い分けしました。家事をしている時も講義の流し聴きを行ったりしました。
複数の媒体を使い分けて学習ができたので、自分の生活にフィットさせることもできたので、すごくありがたかったです。
ー講義動画の内容はいかがでしたか?講義動画がすごい私は気に入ってるんですけど、先生が分かりやすい例え話をしてくれたりとか、最近の動向なんかもお話してくださっていて、イメージがとても掴みやすかったところと、先生のお話に自分でツッコミを入れながら楽しく聞いていたところもあって、私はすごく先生の講義は気に入っています。
- クレアールの講座内容で良かった・気に入った点
一番気に入ったところが講義動画になります。
なぜかというと、先生が分かりやすいように例え話をしてくれたり、最近の動向などもお話くださっていてイメージが湧きやすかったです。
先生のお話に自分でツッコミを入れて楽しく聞いていたので、最後まで楽しみながら講義を受けられました。なのでこれが1番私は気に入っています。- 学習を進めていく中で引き詰まったことは?どのように克服しましたか?
私は計算が本当に苦手だったので、計算の仕方に戸惑うことが1番多かったです。
その時は、ネットで電卓の叩き方を調べて、YouTubeを見たり、友人に教えてもらったりして解決しました。- モチベーションを保つ方法は?
試験費用(受検料)が結構やっぱりかかるのでとにかく1発合格しようと心に決めていました。
合格するんだという強い気持ち、それだけで本当にモチベーションを保って頑張りました。- 合格の秘訣
1番は総合テスト問題を繰り返し解いて、試験の傾向や流れを把握しておくことだと私は思ってます。
当日試験問題を開いた時に、「これやったことがある流れだ」と思って安心することができたので、これは1番の秘訣かなと思います。
あともうひとつが、当日学科と実技の2つの試験を受ける場合は、学科の手応えに動揺せずに気持ちを切り替えて実技に挑むことが大切だなと実感しました。
私の場合、実際に「学科ちょっと難しくて落ちたかな」と思ったんですけど、結果が来るまでは分からないから大丈夫だと自分に言い聞かせて、気持ちを切り替えて午後の試験に新たな気持ちで挑むことができました。ーSNSで他スクールさんが出している解答速報とかはご覧になりましたか?
全くしなかったです。すぐその場で知るっていうのも自分の動揺に繋がっちゃうなと思って。
もういいやと、結果はもう後から待ってれば来るから、もう自分に集中しようと思って。- 今後の目標
まずは取得した資格を生かせるように、お金の使い方とか金融資産のことなんかを身近な方に話していきたいと思っています。
FP1級は受けるか分からないんですけど、また必要になったらクレアールで勉強したいなと思っています- FP2級の今後の活用方法
キャリアコンサルティングのカウンセリングの中で、金銭的な示唆が必要になった時に知識を活かしたいと思っています。
それとは別に、新NISAになって毎日ニュースとかで詐欺にあったみたいな話が非常に増えていることが気になっていて、これは本当に自分で資産を守るとか増やすとか、資産形成の基本的なことなんかを
みんなが知ることが重要だなと思ったので、何かSNSとかで発信できたらいいなと考えています。- これからクレアールで学習を検討している方へ
クレアールの特徴が知れるので、まずは資料請求をして検討してみるといいと思っています。
私としては、学習時の質問が無制限にできるところと、紙媒体、インターネット、音源など複数の媒体が用意されていてとても便利だったことと、最後に皆さんもやっぱり気になる料金のところが、他社と比較してもリーズナブルだったので、この3つが揃っているのでお勧めしております。
合格、誠におめでとうございます!
両学長のYouTubeでクレアールを知っていただいた大久保さん。
キャリアコンサルタントのお仕事で活かしたいとの思いからFP資格を目指されました。講義動画を特に気に入っていただき、わかりやすい例え話や最近の動向の解説があったおかげでイメージが掴みやすく最後まで楽しく勉強できた、とお話しいただきました。
今後は、お仕事に加え、身近な人に学んだことを伝えたり、お金に関する知識を一人一人が身につけることが大切だと感じていることからSNS等でも発信していきたいとのこと。お仕事に日常生活に、FPの知識を幅広く活用いただき、益々のご活躍を応援しています!