合格体験記「他の受験生ができる問題は決して落とさないこと、そして苦手分野を作らないことが大切」寺西 修さん

寺西 修さん

目次

司法書士資格をめざした理由

受験に専念する前はFPの学習に関する仕事をしていました。税・社会保険・金融などの専門の学習経験はあり資格も保有していましたが、これらの知識の土台となる一般法の民法・会社法の知識を吸収したいと考え、司法書士試験の学習を始めました。

予備校選びのポイント

クレアールを選んだのは、民法改正について独立した形ではなく改正部分を含めて全体を講義をしてくれるカリキュラムがあったからです。またネット上の情報でもその指導について評価が高かったことも選んだ理由です。

クレアールで学習してよかった点

古川講師の講義にはムダがなく、テキストの行間にある背景についても話してくださるので理解を深めることできました。時間の使い方のうまいベテランの講義でした。テキストの択一六法はテキストとしてはもちろん内容にあわせて条文の引用もあり、これ一冊あれば十分といえる理想的な教材でした。(さらにコンパクトなので持ち運びにも便利)

また、答練については、標準的な良問が多く知識の確認に多いに役立ちました。特に記述問題についてはひととおり復習できれば問題のパターンが網羅できていたので、本試験の直前の準備には最適でした。個人成績表の総評に記載されたアドバイスもとても参考になりました。

そして、特にクレアールが他社よりもすぐれていたのは(実はクレアールを含めて数社の答練を並行していたのでこう言えるのですが)受講生に対するクイックレスポンスです。メールでの質問が2~3日で返ってくるのでこれは随分助かりました。また教材ばかりではなく、問題の解き方といった基本的相談についてもよいアドバイスをいただいたことは、後々の答練にも役立ちました。

学習を進めていく上でのポイント

一度出題された問題でできなかった部分についは科目ごとにノート(ノートという名のワード文書ですが)に書き留めて二度と間違えないように繰り返し確認しました。この試験の特色は膨大な知識量を必要とする点です。ですから、できない部分を少しずつつぶしていくことさえできれば、当然に得点は積み上がっていくことにもなります。逆を言えば同じミスを繰り返している以上は何年たっても合格ができないと思いました。

クレアールのカリキュラム

小刻みに単元が組まれ、短い時間で一単元を終えることができるので、決して気分的に間延びせず集中して講義を受けることができました。この方法は通信でしかできない受講生想いのカリキュラムだと思います。

答案練習の効果的な活用方法

1)択一

落としたところはかならずノートで確認し太字にしたり、初見の場合には必ず記載しておきました。二度と間違いを繰り返さないためです。

2)記述

答練を送付する前に必ずコピーをして送付後に必ず即確認をしていました。時間をおくと内容を忘れてまい、再度問題文を読み直す手間が発生するためです。

効果的な学習方法

暗記ものや知識の確認は主に自習室への通学時間やカフェを利用しました。これらの作業は静かな自習室で行うと眠くなってしまうためです。特に会社法の組織再編の記載方法や添付書類については通勤時間中に頭で何度も繰り返したことで暗記してしまい、得意分野となりました。記述問題をこなすだけで答え合わせも含めて3時間、また択一でさえ35問、つまり175肢の内容をチェックするだけでもさらに2時間、あわせて5時間も最低は費やしていました。さらにこれに加えて暗記までは集中力が続くわけがありません。ですから気分転換の意味も含めて、通勤時間中のスキマ時間を利用することはとても有用でした。

苦手科目と改正分野の克服法

1)改正分野(改正民法)

2回目の受験終了後にただちに他校で改正法のみの講義を受けました。ただあまりにも大幅な改正であるため非改正の部分との整合性の確認も必要と考えて、クレアールで改正民法の講座を受講しました。なんせこの改正で出題範囲の知識がリセットされるのですから成績上位者に追いつくチャンスであり、また初学者に対しても後れを取らないようという意識で、集中的に学習時間を充てました。早い段階で手当てができたことで後の模試や本試験でも違和感なく改正部分の民法について得点を稼ぐことができました。

2)苦手分野(不動産登記の記述)

解答の手順や内容はもちろん、資料の与えられ方についても様々なバリエーションが考えられる科目なので一番苦労しました。対策としては次の3点でした。

  • ①問題文を読む順序を決めた。申請する登記(いつ・申請人)⇒問い⇒登記簿⇒添付書面での名変資料確認⇒答案作成上の注意⇒事実関係の確認⇒事件の推移⇒添付書類の確認
  • ②上記の情報を答案構成用紙のしかるべき場所に下書きする
  • ③解答すべき登記を下書きする

①の情報はその都度②の下書きに落としこんでいき、事件の推移をみながら③の登記簿の下書きを作成するといった工程です。とにかく上記の作業を機械的に行うことで1・2年目に頻繁に起こしていた枠ズレがほぼ解消されていきました。

今年の試験で合格できた秘訣

2回目の受験で択一の基準点はクリアしていたため今回は自分よりも上位層の1400名(択一突破者2000―2回目時の合格者600)で600名を争う約2倍の試験であると意識するようにしました。2倍の倍率なら合格できそうに感じるからです。模試は6社利用しましたが,すべての最後の模試で自分よりも高得点者を合算しても600名に至らなかったため今回は自分が合格するという確信がありました。

午後の部の効果的な時間の使い方

とても重要なポイントです。いかに3時間を有効に使うことができるかが勝負となります。私の場合には次の2点の解決が必要でした。

  • 1)スピードをもって択一35問すべてを解答するほどの集中力はない
  • 2)不動産登記法が苦手である

そこで択一25問⇒不登法の記述⇒択一10問⇒商登法の記述の手順を踏むことにしました。この方法だと集中が切れたところで択一を切り上げ、まだ他の受験者が手を付けていないであろう(苦手な)不登法の記述に余裕をもって着手できる。そして不登法の記述を終えた解放感をもって再び集中して択一へ。すっきり解答できた充実感で最後に大好きな商登法の記述を解くという感じです。この方法だと、もし不登法の記述で壁にぶつかり先に進めなかったときでも、すぐに頭を切り替え10問の択一、そして商登法の記述を解いた後にじっくりと不登法の記述を再度見直してみるということできます。これで模試の大失点を防げたこともありました。不登法の記述が苦手な受講生にお勧めです。

時期ごとの学習方法

1 基本学習期(1回目の受験まで)

ひたすらノートづくりに励みました。あまりにも膨大な量のため15か月かかりましたが、オリジナルテキストを作ることで内容の深い理解ができ、また後々の確認のための教材として利用できました。テキストを作ることで1年目の学習の足跡が残り、また受験後の日記替わりの記念品ともなります。

2 応用学習期(2回目の受験まで)

模試を本試験にたとえて、模試ごとにオリジナルテキストの全部又は一部の暗記を終えるようにしていきました。また模試でわからなかった内容をオリジナルテキストにどんどん書き込んでいきました。2回目の試験では択一は両方ともクリアできましたが、記述で足切りとなりました。

3 合格年(3回目の受験まで)

この段階ではオリジナルテキストはほぼ完璧に出題内容を網羅しているものとなりました。学習作業は2年目と同じですが、暗記作業がだいぶ減り、単なる確認作業が多くなっていったため、回転がずいぶん早くなりました。

来年度の合格を目指す方へのアドバイス

アドバイスというよりも受験を通して感じたことは以下の2点です。

1)知識の積み重ねが重要

私もいろいろな資格試験を受験してきましたが、この試験ほど上位層が固まっている資格試験は他にないと思います。この上位層の塊から抜け出すコツは、他の受験生ができる問題は決して落とさないということです。逆を言えば誰も取れない問題まで取る必要はないのです。

2)苦手分野を作らないこと

私の得意分野は午後択一、いちばん努力した分野は記述、そして苦手ではないがさほど期待できない分野は午前択一でした。しかしふたをあけてみれば、午後択一でいつもの模試通りの得点が伸ばせず、記述についても基準点に余裕がありませんでした。そしてなんと期待していなかった午前択一で得点を稼ぎ、総合点を確保した形となりました。本当に「本試験は模試よりも奇なり」です。たとえ得意分野があったとしてもその得意分野で難易度をあげてしまえばそれでおしまいということもあるのです。ですから得意分野を作るというよりも苦手分野でも得点を稼ぐ力が必要だと改めて本試験のスコアも見て感じました。

3)本試験には意外性がつきもの

2年目の択一の問題文は長く、模試では経験したことのない分量に圧倒されました。思わず天を仰いでしまいました。3年目の記述では「登記不要」の連発でした。これも模試で

はあまりなかったパターンでした。本試験とはそういうものだという意識で臨むことも大切だと感じました。

最後に

2年目までは択一30問以上正解なんてできるわけがないと考えていましたが、それが不思議と3年目になると30問正解超えができて当たり前となりました。おそらく繰り返しの暗記と確認作業でほぼ出題範囲の全体を覚えることができたためだと思います。ポイントはこの「繰り返し」に尽きると思います。

還暦前の私ですらこの作業によって知識を積み上げてくることができたのですから、決して皆さんにはできないことはありません。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次