司法書士試験<過去問題肢別チェック ■民事訴訟法等「複合形態」>

問題1 反訴の提起後に本訴が却下された場合には、反訴は、係属しなかったものとみなされる。○か×か?

問題2 補助参加人は、参加について当事者に異議がある場合には、参加を許す裁判が確定するまでの間は、訴訟行為をすることができない。○か×か?

問題3 補助参加は、参加する他人間の訴訟が控訴審に係属中であってもすることができるが、上告審においてはすることができない。○か×か?

問題4 訴訟告知を受けた者が告知を受けた訴訟に補助参加しなかった場合には、当該訴訟の裁判の効力は、その者には及ばない。○か×か?

問題5 補助参加の申出は、参加の趣旨及び理由を明らかにして、補助参加により訴訟行為をすべき裁判所にしなければならない。○か×か?

問題6 補助参加人は、補助参加について異議があった場合においても、補助参加を許さない裁判が確定するまでの間は、訴訟行為をすることができる。○か×か?

問題7 独立当事者参加の申出においては、参加の趣旨だけでなく、その理由も、明らかにしなければならない。○か×か?

問題8 独立当事者参加をした者がある場合において、当事者の一人について訴訟手続の中断の原因があるときは、その中断は、全員についてその効力を生ずる。○か×か?

問題9 反訴は、その請求が本訴の係属する裁判所の管轄に属さない場合であっても、請求が本訴と関連性を有し、かつ、他の裁判所の専属管轄に属さないものであるときは、提起することができる。○か×か?

問題10 訴えの変更及び反訴の提起のいずれも、訴訟手続を著しく遅滞させることとなるときは、することができない。○か×か?

問題11 訴えの変更及び反訴の提起のいずれも、控訴審においては、相手方の同意がある場合に限り、することができる。○か×か?

問題12 訴えの取下げは、固有必要的共同訴訟の場合には全員が共同でしなければならないが、類似必要的共同訴訟の場合には単独でもすることができる。○か×か?

問題13 Aが、被告Bに対しては貸金の返還を、被告Cに対しては保証債務の履行を、それぞれ求めている共同訴訟において、AのBに対する請求をBが認諾しても、Cが共に認諾しない限り、Bの認諾の効力は生じない。○か×か?

問題14 Aが、被告Bに対しては貸金の返還を、被告Cに対しては保証債務の履行を、それぞれ求めている共同訴訟において、BがAに対する弁済を主張したときは、Cがその弁済の主張をしなくても、裁判所は、AのCに対する請求において、その弁済の事実を認定することができる。○か×か?

問題15 通常共同訴訟においては、共同訴訟人の1人が提出した証拠は、それが他の共同訴訟人に不利なものである場合には、当該共同訴訟人に異議がないときに限り、当該共同訴訟人との関係でも証拠となる。○か×か?

問題16 共同被告の一方に対する訴訟の目的である権利と共同被告の他方に対する訴訟の目的である権利とが法律上併存し得ない関係にある場合には、裁判所は、矛盾抵触する判断を避けるため、弁論及び裁判を分離することができない。○か×か?
講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次