「過去問を何度も見直したことが合格の鍵となった」 吉本 昇司さん

吉本 昇司さん

目次

なぜ司法書士資格を目指したか

年齢も50歳を迎えたことで、定年後は新たな仕事に挑戦してみたいと思ったことがきっかけ。
学生時代に法学部で法律を学んだこともあり、どうせ挑戦するなら、少しでも過去に学んだ知識を活かせる法律関係の仕事をしたいと思い、司法書士に決めました。

予備校選びのポイント

会社員として働きながらの受験なので通学は無理。ならば通信教育でと思いインターネットのサイトを検索したところ、クレアールの評価が一番高かったのが一番のポイント。

また、受講料も思っていたより安く、またサンプルで頂いた講義のDVD も内容が分かり易く講義時間も短く纏まっていたため、これなら続けられそうだと思った点が決め手でした。

クレアールで学習して良かった点

講師については清水先生、古川先生、どちらも非常に丁寧でわかりやすかったですが、とくに商業登記記述式においての浅沼先生の問題を解くための図表の作り方が、私としては一番参考になりました。

教材については択一六法が一番使いやすかったです。テキストで大まかな内容を把握した後は、択一六法を主に使用しました。
私の場合は過去問中心の学習だったのですが、過去問でわからない内容があると辞書代わりに引いていました。サイズはコンパクトですが、条文についての解釈・超訳が分かり易く、また比較表なども適正に表示されているため、特に内容が分かりづらく苦手だった会社法の学習で重宝しました。

答練については、本試験直前に過去2年分の問題を何度も解きました。本試験において答練で見たことのある問題が何問も出題されていて、クレアールの問題予測の確かさに驚かされました。

クレアールのカリキュラムで活用しやすかった点

普通の会社員として働きながらの学習だったので、自分としては、クレアールの1単元あたりが短い講義は、とても学習計画が立てやすかった。仕事が忙しく、なかなか時間が取れないときでも、1時間程度の講義なら就寝前に無理をしてでも視聴できた。

またスマホでも視聴できるので、出張の移動中などでも効率的に講義を受けることが出来たのが良かった。

答練の活用法

答練は、現在の自分の実力を客観的に見つめさせてくれるものと考えていました。
答練を解く前の一週間は、その週の問題(午前の部または午後の部)を中心に学習し、週末の土曜日に時間を計りながら、問題を解きました。
答練に出てくる問題は、ここまで試験に出るのかなと感じられるほど細かな知識が要求されるものもありましたが、答練の結果や成績で一喜一憂せず、間違った点は択一六法を引き直し、その内容を自分なりに消化できるまで何度も解き直したことで、条文についてのあやふやな知識をしっかりと暗記することが出来たと思います。

お試し受験

受講をはじめて3ヶ月ほどで「お試し受験」をしました。このときはまだ、民法・不動産登記法の受講が終わったばかりで、まぁ雰囲気だけでも味わっておこうというものでした。試験を受けるまでは、午前の部2時間・午後の部3時間で、試験時間は長いなと感じていましたが、実際受験してみると試験時間の短いこと。あっという間に時間が過ぎていきました。

午前の部は、民法の20問をなんとか解答し終わったところで、すでに終了間際。午後の部に至っては、不動産登記法の問題がちんぷんかんぷんで、この16問を解答しただけで、記述の問題に目を通す間もなく3時間が終わってしまいました。

このとき感じたのは、この試験を受けるには、問題解答のスピードが重要になるということ。これは、その後の本試験を受験するときにとても参考になりました。
結果は、午前中の民法は、20問中19問正解。午後の不動産登記法も半分の8問が正解していました。学習をはじめて3ヶ月でここまで得点できたのなら、今後の学習でどうにかなりそうかなとの手応えをつかめたのはとても大きかったです。

学習を進めていく上でのポイント

働きながらの学習でしたので、時間の使い方には気をつけました。
仕事中の昼休みの1時間やちょとした休憩時間、移動中の電車内などでは1000問ノックWEBテストを活用。帰宅してからは、どれだけ疲れていても最低限、1時間の講義の受講は欠かしませんでした。

学習スケジュールや進め方

最初の初学者講座(ターゲット論点攻略講座)を受けたときは、あまり細かく学習スケジュールは決めていなかったため、全ての科目の講義を終了したときには、すでに本試験まで5ヶ月を切っていました。ここから、答練の学習も始まったため、次々と暗記する項目が増えていき、1回目の受験は、本試験までに過去問を見直す時間があまり取れませんでした。そのせいか暗記した部分もあやふやで不確かな知識が多く、多肢択一で迷った部分は、思っていたよりも得点が取れていませんでした。

このため2回目となった今回は、1か月単位で科目を決めて、過去問題集を何度も解いていくことにしました。初めの頃は、問題集1冊解くのにどの科目も10日程度かかっていましたが、本試験直前の1か月くらいには、問題集1冊解くのに2、3日程度で終えることが出来るようになっていました。何度も何度も解くうちに自然と知識の定着が図られていたと思います。

効果的な学習法

学習法については特段変わったことはしていませんでした。過去問を中心に勉強し、過去問で理解できていない部分があれば、択一六法で条文を引き、その部分を見直すというのが、学習の進め方でした。

また、暗記をするにしても闇雲に覚えるのではなく、講義の中で先生方がおっしゃっていた「なぜこの場合は、このようになるのか」という部分の理解に重きをおいて暗記するように心がけました。

苦手科目の克服法

1回目の受験は、午前科目が78点、午後択一科目が69点で記述の採点に届かず失敗しました。このなかで特に午前の憲法・会社法、午後の民事訴訟法等の科目がひどかったので、2回目の今回はこれらを中心に学習しました(正問数・憲法は0問、会社法4問・民事訴訟法等2問でした。)
憲法は、択一六法に載っている判例を暗記、会社法と民事訴訟法等については過去問の繰り返しを学習の中心にしました。学習当初はなかなか理解の進まなかった不動産登記法・商業登記法は、記述の問題を繰り返し解くことで自然と択一の問題についても解けるようになっていました。

今年の試験で合格できた秘訣

自分は特段工夫した学習法はやってこなかったので、やはり過去問を何度も見直したことが合格の鍵になったと思います。

午後の部の効果的な時間の使い方

多肢択一の部分については、自信をもって正誤の判断がすぐに出来る場合は、全肢検討する必要はないと思います。私の場合は、自信のなさから全肢検討しましたが、1回目の時も2回目の今回も多肢択一の解答で自分の予定時間を10分近くオーバーしてしまい、記述式の解答は、全てを記入することは出来ませんでした。

このため記述式は、得意な商業登記の解答をまず済ませてから、不動産登記については登録免許税など時間の掛かりそうな部分はあきらめ、なすべき登記だけは間違わないようにその他の部分を書き込めるだけ書き込んで行きました。

結果的に合格点を上回ることは出来ましたが、試験中は時間にかなり焦り、試験後も不完全な解答のため正直ちょっと得点が届いていないかなとの不安が大きかったです。

通信教育の有効な活用方法・気分転換の方法

私の場合は会社員として働きながらの学習だったので、通信教育は自分のペースで学習が進められたことが良かったです。講義の途中であってもいったん終了し、次回同じところから再開できたことやモバイルでの視聴も可能だったため、仕事の合間や休み時間などいつでも手軽に利用できたのは非常に助かりました。
気分転換の方法は、無理をしないことです。

あまり根を詰めすぎると疲れて勉強がしんどくなると思っていましたので、自分は勉強を始めてからもあまり生活も変えませんでした。週末の昼間は子供の部活動の応援や映画鑑賞などを楽しんだり、夜はいつも晩酌で、好きなお酒も嗜んだりしていました。極力ストレスを溜めないように楽しみながら勉強をやっていました。

安心保証プランで良かった点

実際、司法書士試験の勉強範囲はかなり広く、1年で一通りの勉強は終わっても、なかなか合格点に達するには難しいのではないかと思われます。このため、わずかな負担でもう1年講義を受講できる安心保証プランは、特に私のように働きながらで、なかなか勉強時間の取れない受験生にとっては、1回目の試験までに十分な勉強ができなかった場合でも、それまでの勉強がすぐに無駄にならず、継続して勉強に取り組めるという面で特にメリットがあったと思われます。

来年度の合格を目指す方へのアドバイス

私は運良く2回目の挑戦で合格することができました。働きながらの挑戦だったので、勉強時間の確保には気を遣いましたが、それ以外にはあまり工夫した勉強法などもなく、クレアールの講義を聴き、過去問を何度も何度も解いた事で合格することができました。

難しい試験ですが、クレアールの講義をしっかり聴き、先生方の指示に従って学習を継続すれば必ず合格する試験です。
一言だけアドバイスするとしたら、過去問の冊子は最低でも3回は解いてください。4回解けばどんな問題が出題されてもほとんど解答できるようになっていると思います。

過去問題集のはしがきに書いてある言葉、
「過去問題は、司法書士試験の合格者として要求される知識であり、過去問題を完璧に理解できれば、合格が保証される」。この言葉を信じてみなさんも頑張ってください。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次