
松本 美貴子さん
上級マスターBコース- 受験回数 3回
- 性別 女
- 職業 会社員→主婦
- 合格までの年数 2年4か月
- 試験までの総学習時間 1000時間
1日の平均学習時間(学習時間の確保の仕方)
これはほんとにばらばらで疲れている時や体調の悪い時は全くできない時もありましたが、講義だけは遅れないように一週間で調整していました。まだまだ母親に甘えたい盛りの子どもに邪魔されながら、待ち時間や子どもが外出している間、子どもが寝静まってからなんとか時間を確保しました。直前期には子どもに大事な試験であることを理解させ、実家にお泊りに行ってもらったり、夫の休日には子どもの世話や家事を協力してもらって集中できる時間を確保するようにしました。社労士試験を受験した動機
職場で社会保険事務や給与計算を担当することとなり、もっとスピーディーに仕事をこなしたい、従業員からの質問に的確に返答したいという思いからもっと勉強しなければ、どうせやるなら資格も取りたいと思ったことがきっかけです。学生時代から「士」になりたかったという思いもあり、社労士なら自分さえ諦めなければ働きながらでも取得できるのではないかと決心しました。科目別学習方法
どの科目もごく当たり前のことで授業を聞いたら演習問題をして復習する、理解が足りなければもう一度授業を聞き直したり、テキストを読み込むというのが基本です。クレアールの場合は、答練や過去問がとても豊富で、押さえておかなければいけない所がよくわかりました。ただ答練や過去問だけではあまりでてこない部分もあるので、やはりテキストは大事だと本試験を受けた後、痛感しました。- 得意科目 労基(自分も労働者であるので、自分や家族を守る法律には興味が持てました。)
- 苦手科目 国年・厚年(老齢は何度やってもすぐ忘れましたが、これを乗り越えなければ絶対合格できないと確信し、中途半端な理解に終わらせないようにしました。)