K.Hさん [最終合格先:家庭裁判所調査官補、法務省専門職(矯正心理)]

K.Hさん [最終合格先:家庭裁判所調査官補、法務省専門職(矯正心理)]

目次

公務員を志望した理由

社会心理学を専攻していた学生時代から、心理学を生かした仕事に就きたいと考えており、心理系公務員には興味をもっていました。ただ公務員受験を検討し始めるタイミングが遅く、一旦は公務員受験を断念して一般企業に就職しました。一般企業で働く中で、特定の集団の利益にとらわれず、困っている人や社会全体のために働くことができる公務員になりたいという思いを改めて強くし、心理系公務員を目指すことを決めました。

クレアールを選んだ理由

心理系公務員の合格者数が多く、また有名な先生の講義が受けられることです。一年目の受験では独学で勉強しましたが、採用を勝ち取ることができず、二年目は予備校で徹底して対策しようと決めていました。心理系公務員の参考書の著者である高橋先生の授業を受講でき、例年合格者を多く出しているということをホームページで知り、クレアールを選びました。

クレアールのよかったところ

心理系公務員合格のために必要な知識や情報、テクニックを伝授してもらえたところです。高橋先生の講義では、心理学各科目の重要知識や詳細だけでなく、集団討論や面接の対策についても教えていただけました。また、担任の先生の面接指導では、面接カードを書く上での注意点や、面接でのテクニック、心構えなど、いろいろなアドバイスをいただきました。

学習するうえで苦労したことと、その克服法

一番苦労したことは、臨床心理学の記述対策です。大学で専攻していなかったこともあり、基本的な概念の理解が不十分で、なかなか思うように記述問題が書けませんでした。克服するために、クレアールの講義をノートにまとめたり、参考書を読み込んだりして改めて基本事項への理解を深めたうえで、なるべく多くの記述問題とその模範解答に触れて、基本的な概念の内容と答案への盛り込み方を身につけていきました。

面接対策で心がけたことや工夫したこと、大変だったこと

特に注意したのは、自分のこれまでの職歴についてどう話すかです。一度目の受験の際には、前職のネガティブな面を強調してしまい、前職で自分がどう成長できたかなどを伝えられませんでした。結果として面接評価が低く、不採用につながってしまいました。今回はあくまで職歴を前向きにとらえ、立場の異なる人とのコミュニケーション能力や計画性など、様々な面で成長できたこと、それを公務員の職務にも生かせることをアピールすることで、面接でもよい評価をいただくことができたと思います。

最後に、これから公務員を目指す方にメッセージをお願いいたします。

自分の専攻でない科目で受験することが必要で受験を迷っている方や、働きながら合格できるか不安な方、面接に苦手意識がある方など、様々な悩みを持っている方がいらっしゃると思います。しかし、私が公務員受験を終えて感じるのは、これらは「適切な環境で、適切な対策をすれば」乗り越えられるものだ、ということです。迷っている方も、ぜひ目標に向かって一歩を踏み出してみてください。皆さんの公務員試験への挑戦が良い結果となることを祈っています。

講座パンフレットなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次