【簿記検定受験対策】山田講師による第150回日商3級の出題予想!

2018年11月18日(日)に実施される第150回日商簿記検定が迫ってまいりました!直前ギリギリの時期にどの範囲を勉強すべきか悩んでいる方もいらっしゃると思いますので、私の予想とアドバイスを提供してまいります。まず本記事は3級の予想となります!

第1予想 第2予想 第3予想
第1問 仕訳問題
第2問 補助簿の選択 補助簿の読み取り 勘定記入
第3問 合計試算表 残高試算表 合計残高試算表
第4問 伝票作成 伝票の集計・管理 勘定記入
第5問 精算表 貸借対照表・損益計算書 精算表(推定形式)
目次

【第1問について】

第1問の出題予想は「仕訳問題」!これは超高確率で当たる自信があります!(予想になっていないΣ(゜Д゜))

冗談はさておき、第1問では毎回仕訳問題が5つ出題されております。1つの取引につき4点、合計20点分の配点となります。様々な取引が出題されますし、配点も大きいのでここで可能な限り高得点を狙いたい所です。

ですが、この第1問はあえてヤマをはらないことが重要です。なぜならば、仕訳の知識は第2問以降のほとんどの問題でも必要となるからです。ここでヤマを貼って的中したとしても、それ以外の仕訳が壊滅的にできなければ合格は難しいでしょう。可能な限り学習範囲の全般をできるようにすることがおススメです。最低限テキストの例題を一通り復習するだけでもいいでしょう。可能であれば問題集の仕訳問題を一通り一気に復習するのがおススメです。

とはいっても、それでは「直前期の学習範囲を絞ること」にはつながりません。そこで、私なりのアドバイスは次のとおりです。

  • ①「これだけは難しくて本試験までに習得は難しい」というものに限定してあきらめていく
  •  → 出題可能性が低いものから削るのではなく、正答可能性の低いものから削る!
  • ②総復習を図る際、頭の中で仕訳を考えられるものは頭の中で考えて次にいく
  •  → 限られた時間の中でより多くの仕訳を考え、密度の濃い学習にしていきましょう!

【第2問について】

第2問では、補助簿に関連した問題、勘定記入の問題などがバラエティに富んだ形式で出題されます。配点は毎回10点前後となっております(10点のときが圧倒的に多い)。
過去10回の出題傾向は次のようになります。

第2問の出題内容 備考
第140回 買掛金勘定と買掛金元帳(仕入先元帳) 推定を伴った勘定記入など
第141回 当座預金勘定と当座借越勘定 勘定記入メイン
第142回 商品有高帳 仕入帳と売上帳から取引を読み取る形式
第143回 補助簿の選択 オーソドックスな問題
第144回 備品勘定と備品減価償却累計額勘定 勘定記入
第145回 支払利息勘定と未払利息勘定 勘定記入
第146回 補助簿の選択 オーソドックスな問題
第147回 商品有高帳 オーソドックスな問題
第148回 資本金勘定と引出金勘定 勘定記入
第149回 保険料勘定と前払保険料勘定 勘定記入

直近2回は勘定記入が続きましたので、サイクル的には補助簿に関連した問題の可能性が高いと考えられます。

補助簿は、記入そのものを求められるのは商品有高帳くらいでしょうか。あとは記入対象となる補助簿を選択する問題、補助簿から取引を読み取って仕訳したりする問題などがよく出題されます。
勘定記入の出題可能性も捨てきれないのですが、勘定記入問題の題材となるのは次のような特徴を有していることが多くなっております。

  • ① 同じ取引でも複数の会計処理方法が存在するもの
  • ② 決算整理を伴うもの

第2問は慣れていない形式で出題される可能性もあり、事前の予想・対策が比較的しづらい性質もあるのですが、配点はせいぜい10点程度です。もし本試験でビックリするような問題が出題されたときは、いったん飛ばす勇気を持ちましょう!

【第3問について】

第3問はほぼ毎回試算表作成がメインとなっております。配点は毎回30点前後となっております(30点のときが圧倒的に多い)。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第3問の出題内容 備考
第140回 合計残高試算表など 先入先出法による商品の払出計算も付属的に出題
第141回 残高試算表 問題文に取引内容の重複記載あり。月中取引高欄あり
第142回 合計試算表 当座借越が途中で生じる
第143回 残高試算表・得意先元帳 主要な勘定口座から取引を読み取る形式。問題文に取引内容の重複記載あり。一部金額の推定あり。難易度は高め。
第144回 合計試算表 オーソドックスな問題
第145回 合計試算表 月中取引高欄あり
第146回 合計残高試算表・売掛金および買掛金の明細表 オーソドックスな問題
第147回 残高試算表 問題文に取引内容の重複記載あり。ICカードが本格登場
第148回 残高試算表 オーソドックスな問題
第149回 合計残高試算表 オーソドックスな問題

合計試算表、残高試算表、合計残高試算表の3種類が一定のサイクルでバランスよく出題されております。合計残高試算表は合計試算表と残高試算表を合わせたものなので、実質的に2種類の試算表に対応できればよいことになります。3種類(実質2種類)なので、どれが出ても対応できるように練習しておきましょう。第150回は順番的に合計試算表でしょうか。
なお、ときどき次のようなタイプが出題されることもありますので、これらにも対応できるように練習しておきましょう!

  • 月中取引高欄が設けられている場合
  • 問題文に取引内容の重複記載がある場合(同じ取引をダブって集計しない解き方を練習しまょう)
  • 売掛金や買掛金の明細表など、ちょっとしたオマケが付いている場合

第3問は第5問(ラスボス)と並んで最も配点が多い問題です。安定して高得点が欲しいところです。ただし、慣れないうちは解答時間が非常に多くかかってしまうことでしょう。40分前後以内で解き終えられるよう、十分な練習を積んで本試験に臨みましょう!

【第4問について】

第4問は、伝票関連、勘定記入、語句穴埋めなどがよく出題される傾向です。配点は毎回10点前後となっております(10点のときが圧倒的に多い)。
過去10回の出題傾向は次のようになります。

第4問の出題内容 備考
第140回 伝票作成 オーソドックスな問題
第141回 語句穴埋め 基本レベル
第142回 伝票作成 虫食い状態の伝票を埋める形式
第143回 伝票作成 虫食い状態の伝票を埋める形式
第144回 伝票の集計・管理 基本レベル
第145回 語句穴埋め 基本レベル
第146回 伝票作成 虫食い状態の伝票を埋める形式
第147回 支払手数料勘定と前払手数料勘定 勘定記入
第148回 伝票の集計・管理 基本レベル
第149回 語句穴埋め 基本レベル

サイクル的には伝票記入の可能性が最も高くなっておりますが、平成28年度以降から出題範囲に盛り込まれた「伝票の集計・管理」が徐々にパワーアップしながら今後頻出となる可能性もあります。要は伝票関連の問題は十分に対策しておくことが大切です!

直近10回は勘定記入が出題されていませんが、この第4問で勘定記入が出題されることもよくありあます。第2問と合わせて勘定記入の対策をしっかりしておきましょう!仕訳はもちろん、その転記ができることは簿記の基本能力として重要です!

なお、語句穴埋めは前回出題されており、過去に2回連続で出題された実績はないので今回の出題可能性は低いとみております。

【第5問について】

第5問は精算表か貸借対照表・損益計算書といった決算を伴う総合問題となっております。配点は毎回30点前後となっております(30点のときが圧倒的に多い)。まさにラスボスのような存在ですが、慣れてしまえば第3問よりは早く解けるようになるはずです。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第5問の出題内容 備考
第140回 精算表 オーソドックスな問題
第141回 貸借対照表・損益計算書 一部金額の推定あり。若干難易度高め
第142回 精算表 オーソドックスな問題
第143回 精算表 売上原価を売上原価勘定で計算
第144回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第145回 精算表 オーソドックスな問題
第146回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第147回 精算表 オーソドックスな問題
第148回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第149回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題

基本的には精算表か貸借対照表・損益計算書のいずれかになりますが、この両者は形式が変わるのみで、「決算整理を行って、それを反映した残高を求める」という本質に違いはありません。サイクル的には精算表が出題されそうですが、どちらの形式にも対応できるよう練習しておきましょう!

なお、以前は問題文がほとんど示されない中、答案用紙に用意された虫食い状態の精算表を埋めていくという推定形式の精算表作成問題が出題されたこともあるのですが、ここ数年はすっかり見なくなってしまいました。今も世の中に出回ってる3級テキストや問題集にはその対策も載っていると思いますので、万全を期したい方はそちらも対策しておくと良いでしょう。

【最後に】

仕訳だけはなるべく網羅的に復習するものの、第2問以降は2~3パターンくらいのよくある形式に慣れていけば必要最低限の対策はできてしまいます。そうすると、仕訳の総復習を除けば、予想問題か過去問題から3回分くらい厳選した問題を使って対策できる量となります。意外と直前期の限られた日数でも学習を間に合わせることができる試験だと思います。受験する方は、最後まであきらめずに取り組んでみてください!

 

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次