「頑張りが受講料に反映するのでモチベーションが保てました」Hさん
Hさん 受験回数2回(うち独学一回) 行政書士を志した動機 今すぐ行政書士になるかは決めていませんが、法律の世界がどういうところなのか、行政書士の受験勉強を通して覗いてみたいと思いました。 また、行政書士は開業率が高いので今後の人生、自分自身の働き方に選択肢を増やしておきたいと考えたためです。  ...
Hさん 受験回数2回(うち独学一回) 行政書士を志した動機 今すぐ行政書士になるかは決めていませんが、法律の世界がどういうところなのか、行政書士の受験勉強を通して覗いてみたいと思いました。 また、行政書士は開業率が高いので今後の人生、自分自身の働き方に選択肢を増やしておきたいと考えたためです。  ...
服部 浩明さん 受験回数:4回 行政書士を志した動機 司法書士試験の受験を長年続けていました。今回の試験でいったん区切りをつけようと、司法書士試験受験後は続けて行政書士試験の受験を決めていました。司法書士受験生には非常に与し易い資格であると思います。 クレアールを選んだ理由 司法書士試験受験...
中村 敦さん 受験回数:1回 はじめに 行政書士試験の受験を決めてから早や1年。学習範囲の広さ、また体系だった法律の学習経験も無くあまりにも馴染みの無い内容から、何度となく挫折しそうになりましたが、何とか合格することができました。どこまで参考になるかはわかりませんが、行政書士試験合格までの道のりについてご...
佐藤 秀樹さん 受験回数:1回 独立開業できる資格は魅力 行政書士試験を受けようと思ったのは、自営業をしていて夏は仕事が暇になるので、どうせ空き時間があるなら役に立ちそうな資格でも取ろうと軽い気持ちで思い立ち、行政書士の資格なら独立開業できるし、仕事としても面白そう、それに難しすぎず簡単すぎずといったレベ...
Tさん 受験回数:2回 受講コース:スピードマスターセーフィーSコース 行政書士を志した動機 独立開業ができる資格だからです。業務の分野は多岐に渡ると思いますが、特に相続や遺言など人生の終局に関する分野に携わりたいと思い志しました。「敷居は高くないが専門性と差別化要素を持っているような存在」を目標としてい...
渡邊 純也さん 受験回数:2回 職業:会社員 1日の平均学習時間:1~2時間 試験までの総学習時間:500~600時間×2年間 行政書士を志した動機 会社で若干ですが行政法、民法、会社法、個人情報保護法の知識が必要になります。また、国として憲法改正の問題が上がっており、一度きちんと勉強をしようと思いました...
前田 光生さん 受験回数 3回(お試し1回) 年齢 51歳 合格までの期間 2年2カ月 受講コース カレッジ2年セーフティ 【行政書士を目指した理由】 今から5年前多発性骨髄腫と診断され一年弱の入院生活を送り、退院後も抗がん剤の副作用で末梢神経障害が残り日常生活もままならない状況でした。 そんな中、後ろ向...
横関 茂さん 受験回数:1回 年齢 50歳 行政書士を志した動機 私は、法律とは全く無縁の医療系の仕事をしており、はっきりとした行政書士を志した動機は、正直ありませんでした。ただ法律の世界に漠然とした憧れがあり、何か法律系の資格に挑戦したみたいと以前から考えておりました。しかし年齢から今更資格を取っても何...
稲垣 雅之さん 受験回数:1回 私が行政書士を志した動機 私は社会福祉士として、地域包括支援センターに勤務しています。業務の中で成年後見の相談を受ける機会もあります。そこで司法書士や行政書士の方々と接し、話をする中で自身の法律的な知識が足りないことを感じ、その不足を補うために行政書士試験の合格を志しました...
「優先順位と情報の一元化」 H・Mさん H・Mさん 受験回数:2回目(1回目は独学で受験しました) 行政書士試験を受験した理由 成年後見人になることができると聞いたため。 クレアールを選んだ理由&クレアールで良かった点 通信講座で有名であり、2年コースがあり安心して学習することができると思い...
Y・Hさん 受験回数 :3回 受験コース:カレッジ2年セーフティコースWeb通信 性別・年齢 :男性 53歳 職業:会社員 行政書士を志した理由 将来の独立のためです。 自分は宅建・FP1級の資格を持っているのですが、独立するにいたって2つの資格に関連性の高い行政書士の資格が欲しくなり今から5年前に初めて...
I・Yさん 受験回数2回(内、お試し受験1回) 行政書士を志した動機 娘の大学受験を控え、単に子供に勉強を勧めるだけでなく、同じ立場に立ってやりたいと思い何か資格でも取ってみようと思っていたところ、本屋で見かけた行政書士のテキスト本を見かけたことがきっかけです。 高校卒業の学歴で、しかも肉体労働関係の仕事...
「『皿回し学習法』の徹底」 染谷 勇さん 染谷 勇さん 受験回数:1回 はじめに 行政書士試験合格に最も大事なことは、「モチベーション」の維持だと思っています。 法律を読みこむ勉強はこれまでやったことがなかったため、法律の内容を地道に覚え続けるモチベーションをどのように維持するか。それが最も大事だと思いま...
石川 昭宏さん 受験回数:1回 行政書士を志した動機 私が行政書士を受験しようと思ったきっかけは、2016年に宅建士の受験結果が良かったので次は司法書士と思ったのですが、とりあえず行政書士を受けることにしました。 クレアールを選んだ理由 宅建士は書店でテキスト3冊約1万円分を購入し独学で十分...
小木曽 義孝さん 受験回数1回(内、お試し受験1回) 行政書士試験を受けた動機 学生時代は社会科学系の学部に在籍していましたが、法律の専攻ではありませんでした。大学卒業後、法律の学習に心残りを感じ、今からでも本格的に学んでみたいと思うようになりました。そこで、まずは民法や行政法といった主要な法律科目を学び...
D・Fさん 受験回数:2回 性別・年齢:男性・36歳 職業:公務員 合格までの年数:2年(クレアールでは1年目(約5カ月)) 1日の平均学習時間:平日1時間 休日3~4時間 試験までの総学習時間:約500時間 行政書士試験を受験した動機 職場で役立てたいのと、国家資格を取って自信をつけたかったから &nb...
A・Sさん 受験回数:2回 (大学生の頃に1度受験したのが、確か行政書士試験だったと思います。完全な記念受験で、ほとんど記憶がありません。) 行政書士を志した動機 司法書士試験の受験勉強に行き詰まっていました。合格する感覚を掴んで、良い流れに持って行きたかったからです。 クレアールを選んだ理...
三浦 唯秀さん 受験回数:2回(クレアール受講後は最初のお試し受験で合格) 性別・年齢:男・55歳 職業:会社員 合格までの年数:2年 1日の平均学習時間:毎日平均1時間 試験までの総学習時間:約500時間 行政書士を目指したきっかけ 最近、2名の知人が行政書士試験に合格し開業したため、行政書士に興味を持...
久保井 徹さん 受験回数:1回 ◎行政書士を志した動機 行政書士は一人でも開業でき、高齢になってもできる仕事なので魅力的に感じました。また、今現在私は小さな会社を経営しているのですが、行政書士の資格を取ることにより会社の格を上げたいという思いもありました。 ◎ クレアールを選んだ理由 You...
榎本 奏子さん 受験回数2回(内、お試し受験1回) はじめに 平成29年度行政書士試験合格体験記を執筆させていただくにあたり、まずはご指導いただきましたクレアールの先生方、事務局の皆様へ厚く御礼申し上げます。 時は金なりといいますが、どんなお金持ちにも1日に与えられた時間だけは平等です。合格へ向けて1日を...
渡辺さん 受験回数:3回 1回目は某資格学校に週1回通学し、2011年受験しましたが不合格。その後しばらく学習を中断。2016年、独学で2回目の受験をしましたが170点で不合格。 行政書士を目指した理由 宅建士、(マンション)管理業務主任者の資格を取得した後、法律系資格を取得しようと思った事...
Y・H さん 受験回数:1回 行政書士試験を志した理由 行政書士という職業をご存知ですか?私は知りませんでした。法律家と言えば弁護士の事を指すのだと漠然と想像していました。人生においてインシデントが起こって法律家に相談する段階になって初めて行政書士といった存在があるのだと知りました。そう、当時私を取り巻い...
田原 京さん 受験回数:7回 行政書士を志望した動機 社会保険労務士を受験しようとしたのですが、受験資格に該当しなかったので、受験資格を得る為に受験を始めました。 クレアールを選んだ理由は 価格が安いのとWEB学習がしたかったこと、また動画を見てわかりやすい授業なので選びました。  ...
丹羽 淳也さん 受験回数:9回 はじめに 行政書士を目指して試験を9回受けてようやく受かりました。何回も、もうやめようと思いましたが、あきらめようとしたときに限りあと数点で合格しそうなので、もう1年もう1年とがんばり合格することができました。 行政書士を志した動機 まずは、テレビドラマで行政...
T・Iさん 受験回数:3回 行政書士を志した動機 現在、事業主として営業活動をしていますが、それに加えお客様の様々な要望に応えられれる仕事をするために行政書士を志しました。 クレアールを選んだ理由 1)講師の杉田先生の法律に対する見識の深さ及びテンポの良さが自分に合っていた。 2)テキスト構...
M・Tさん 受験回数:4回(内記念受験1回) 1 はじめに この合格体験記をご覧いただいているということは、クレアールさんでの講義のご受講を検討していらっしゃる事と思います。クレアールさんは低廉な受講料に対し、講義の質、量が充実しており、事務の方も大変親切です。自信を持っておすすめします。 ...
三浦 哲郎さん 受験回数:3回 はじめに はじめまして。三浦 哲郎と申します。 私は、2017年11月の行政書士試験を受験し、合格することができました。3回目の受験での合格となり、喜びや驚きよりもホッとした気持ちを強く感じています。 行政書士を志した動機 私が行政書士を志した理由は、日本に入...
林 博史さん 受験回数:2回(うち、お試し受験1回) 行政書士試験へと向かった訳 50代も半ばになって、「一度しかない人生をひとつの会社の社員として終わって良いのか」という思いが頭をもたげて来た。32年も勤めた会社や仕事に不満があった訳ではない。普通はひとつの会社の社員として終われるのは幸福だと考えるのだ...
鈴木 哲也さん 受験回数:1回 きっかけ 私は法律関係に関しては全くの初心者でした。そもそも行政書士という仕事も知りませんでした。きっかけは趣味をはじめるくらいの気軽な気持ちです。また仕事も忙しいため、ほぼ毎日、朝30分~1時間、寝る前30分くらい、土日は3~4時間くらいしか時間は取れませんでした。 &n...
福田 康二さん 受験回数:3回 行政書士を目指したきっかけ 私が行政書士に興味を持ったのは、行政書士の業務の幅の広さです。自分がどの業務を選ぶべきか?どの業務に向いているのか?これから実務を通して考えていきいと思いますが、1つの資格に関わらず、多くの選択肢と可能性が広がっていると感じます。 ...
白石 健司さん 受験回数 2回(内お試し受験1回) 行政書士を受験しようと思った動機 受験勉強を続けていた土地家屋調査士とのダブルライセンスになることで業務範囲の拡大になるのではないかと考えて受験しました。 クレアールを選んだ理由 まずは費用負担が少なくて済むことです。しかしながら単純に安け...
山崎 哲央さん 受験回数:2回 行政書士を志した動機 去年の7月法務部に転属となり、個人情報保護法改正や民法改正などに伴う社内規定や基本契約書の見直しの業務に直面し、日々の契約書のレビューなど、リーガルなスキルを磨く必要性からエントリー資格として行政書士をまず取得しようと上司と相談して決めました。 クレア...
渡邉 雄也さん 受験回数:2回 はじめに 私は平成21年度の試験に不合格となっている「再受験組」です。この年の試験は176点で、あと択一1問の差で落ちてしまいました。当時は、悔しさで何も手につかない状態でした。この体験記を読んでくださる方が、そのような思いをしないように、合格の手がかりになれば幸いです。 ...
大和田 哲也さん 受験回数:1回 年齢:32歳(受験時) 合格までの期間:1年間 1日の平均学習時間:3~4時間 試験までの総学習時間:1300時間 行政書士の志望動機:家業で必要となったため 学習開始時点の法律知識:社会保険・労働保険等、社会保険労務士としての知識のみ。行政書士試験の範囲とはほぼ重複しません。 カレッ...
稲垣 和哉さん 受験回数:1回 【はじめに】 この度はクレアールでの行政書士講座を受講して、行政書士試験を無事初回受験で突破できました。 元々、クレアールで司法書士受験の講座を受けていましたので、法学初心者ではないですが、短期で合格できた私の体験が微力ながら、皆様の合格に近づけることになれば幸いです。 &...
黒川 敦さん 受験回数:1回 行政書士を志した動機 自分は2年前、15年ほど勤めたある地方都市の市役所を退職し、震災により甚大な被害を受けた宮城県沿岸部の小さな町に移りました。現在は、住民の皆さんとともに、民間非営利団体にて復興のための仕事をしております。住民の皆さんや事業主の方々のお話を聞く日々の中で、...
鈴木 哲也さん 受験回数:1回 きっかけ 私は法律関係に関しては全くの初心者でした。そもそも行政書士という仕事も知りませんでした。きっかけは趣味をはじめるくらいの気軽な気持ちです。また仕事も忙しいため、ほぼ毎日、朝30分~1時間、寝る前30分くらい、土日は3~4時間くらいしか時間は取れませんでした。 &n...
宮崎 哲也さん 受験回数2回(1回はお試し受験・クレアール通信教育は1年) 行政書士カレッジ2年セーフティコース受講 行政書士を目指した動機 会社勤めで公認会計士を目指している方がおられ、その姿に影響を受けて、自分なりの頑張りで手の届きそうな行政書士試験合格を目指しました。 クレアールを選ん...
中村 勇男さん 受験回数:2回 性別:男性 年齢:49歳 合格までの期間:1年2カ月 1日の平均学習時間:4時間(休日は6時間) 行政書士試験を受験した動機 2017年夏に「ビジネス実務法務検定2級」に合格し、次に1級を受けるため、書店で1級のテキストを見ていた時のことです。「どうせ法律の勉強をするなら以...
中村 浩之さん 受験回数:3回(内、お試し受験1回) 行政書士試験を受験したのは… 私は、仕事の関係で行政不服審査について調べものを進めていたところ、これならいっそ専門的な行政書士の資格を取得しようと、受験を志すようになりました。行政書士は隣接法律専門職者であり、一般の市民の方にも法律の専門家として接する...