公認会計士合格体験記「30歳からの受験」村川 英さん

村川 英さん

目次

はじめに

私は、大学の工学部を卒業し、その後地方公務員として働いていましたので、会計士試験の勉強を始めるまでは、会計はおろか簿記の簿の字も知らない人間でした。

そんな私が、30歳にして簿記3級から会計士試験を受けることを決意し、退職して受験勉強を始め、今回2回目の受験で短答式、論文式ともに合格することが出来ましたので、私の合格体験記は、同じように別世界からの受験を考えている方にとって少しでも参考になればと思います。

クレアールを選んだ理由と非常識合格法

私がクレアールを選んだ理由は至極簡単で、出身地である新潟県で受験勉強を始めるにあたって、当時、通学できる受験予備校がクレアールしかなかった!ということでしたので、正直、非常識合格法というものも、何だかすごい名前だな・・・というくらいにしか思っていませんでした。

ですが、入学に当たって、事務局の方から説明を受け、クレアールのコンセプトは基礎力を徹底的に重視し、試験に出やすい論点に絞った学習を行うということ、また、私のように簿記から始める場合には、まず簿記1級まで勉強してきっちりと計算力を付けてから、会計士試験の試験科目を勉強するという勉強方法であることが分かり、非常識というよりも、むしろ最もオーソドックスな勉強法なのではないかなと感じました。

勉強に際して

私は、このように会計について予備知識が極めて希薄な状態で受験勉強を始めましたので、勉強をするにあたって、2つのことを考えていました。1つ目は、授業内容に関しては、とにかく講師を信じて、自分なりの余計な解釈をつけることなく、ありのままに吸収しようということ。2つ目は、授業、答練はカリキュラムの通りにこなそうということ。

これらは決して受け身の姿勢で勉強をするということではなく、私は受験の素人であり、クレアールは受験のプロなのだから、プロの敷いたレールに乗ることが最も効果的かつ効率的、そして楽な方法であるという私なりの考え方でした。

そして、このことに関連して、特に受験生の方にアドバイスとして強調したいことは「答錬は必ず答錬会で日程通り受ける」ということです。答錬を個別に受けるのと、答錬会で受けるのとでは、緊張感が全く違いますし、間近で同じ受験生が問題を解いている空気に触れることで、試験慣れしてきて、年に1回しかない本番の試験でも雰囲気に呑まれにくくなると思います。

1回目の試験から2回目の試験へ

私は、1回目の短答式試験は、ほんの僅かでしたが合格点に届きませんでした。特別悪い科目があったわけではなく、全体的に少しずつ点数が足りなかったことから、ある程度カリキュラムはこなせていたものの、全科目共通して基本的な論点が完全に身に付いてはいなかったのだと思います。

そこで、2回目の試験に向けての勉強は、更なる基礎力の強化を目標にしました。そのため、講義はすべて最初から聴きなおし、テキストへの書き込みも最初からやり直しました。1年間同じ事をもう一度繰り返して行うということは苦痛ですし、同じ事をしては同じ結果になるのではという不安もありましたが、先が見えずにとにかく授業についていった1年目と比べて、ある程度流れを把握した上での勉強だったので、講師はこう解説するだろうなと自分なりに予測をしつつ受講するように気をつけてみました。

その結果、すでに理解、記憶している事項は再確認して知識を深めつつ、理解しきれていなかった部分を明らかにすることもできて、その後の復習も効率的に行うことができたと思います。

また、講義を聴きながらテキストに書き込み、情報をテキストに集約していくという勉強方法を2回繰り返したことで、試験も近づくころには、テキストのどこに何が書いてあるのかがほぼ完璧に把握できるようになっていたので、ふと疑問に感じたところをすぐに調べることが出来るようになりましたし、本番直前にもテキストだけを見ればよいという状態なっていたので、焦る事もなかったと思います。

私は新潟校での個別DVDでの受講でしたが、結果としてとても良かったのではないかと思います。DVDは生の授業ほどの迫力や熱気はありませんが、1.5倍速で受講することができるので、3時間の講義を2時間に短縮でき、時間短縮と集中力の維持に役に立ったと思います。

また、板書ノートがあらかじめ渡されるので、テキストへの書き込みも、どこにどう書き込むかイメージしながら行うことで見やすいテキストができ上がるとともに、一時停止を利用して、解説を聞くことと書き込むことをそれぞれ分離して集中できたという利点もありました。

受験仲間の存在

合格できた大きなポイントのひとつとして、受験仲間の存在というものがありました。新潟校の受験生は、私とほぼ同じ時期から勉強を始めた人たちがほとんどであり、仲良くかつ切磋琢磨して勉強をすることができました。
答練を受けるにしても、やはりいつも一緒に勉強している仲間には負けたくないと思って頑張りましたし、成績上位者に仲間の名前があると、よし自分もという気持ちになって励みになりました。

また、お互いに分からない事があれば説明しあったりして、説明を受けること、そして、説明をすることの両方で理解を深めることができたと思います。

リラックスと健康

受験は1年単位の長丁場ですし、1日中ブースや自習室にこもっていると気が滅入ってきます。そこで、私はリラックスと体力維持のために、適度な運動を行うように心がけていました。

運動をすることで、勉強に集中して頭にのぼった血が全身に巡る感じがしますし、その間だけは勉強を忘れて無心になることができたので、心身がリフレッシュされて、運動後は再び勉強を頑張ることができました。
また、実際の試験は1日に4時間から5時間をこなす訳ですから、その中で集中力を保ち続け、実力を出し切るためには、やはり体力と健康というものが必要不可欠なのではないかと思います。

その他、時には受験仲間と一緒に飲みに行ったりして、気分転換を図ったりもしていました。とはいえ、やはり受験生同士で飲みに行っても勉強のことばかりが会話になってしまったりするのですが・・・それでも、ほろ酔い加減で定義がスピーチできるようになれば、相当身に付いているのだと勝手に解釈していました。

短答式試験と論文式試験

短答式試験、論文式試験ともに、実際に受けてみると、クレアールで言うところの合格必要得点配点範囲からの出題がほとんどだったように思います。

したがって、短答式試験においては、クレアールのテキストや答錬のとおりに定義や基本的な計算、考え方を正確に身につけていたことが合格に繋がったのではないかと思います。

また、論文式試験においては、今年は計算が少なく、論述が多く、その論述についても基本的な論点が多かったのではないかと感じています。その中で、私が合格できた理由を考えると、やはり、先生が折に触れておっしゃっていた「試験は試験委員との答案を通じた会話である」とうことになるのではないかと思います。

私自身が問題を解くにあたっては、当然ですが、やはり出題文をよく読み、何を訊いているのか、何を答えさせたいのか、論点ズレを起こさないかをよく考えました。その結果、試験委員との会話がうまく成立したのではないのかなと思っています。

終わりに

クレアールの先生方、新潟校の事務局の皆様、本当にお世話になりました。そして、私の挑戦を応援してくれた両親、そして何よりも長い受験生活を支えてくれた妻に感謝して、合格体験記を終わりたいと思います。本当にありがとうございました。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次